fc2ブログ

シンプルな暮らし方 とは

この頃はやりの 断捨離

気になりつつ いざ自分の事となると ・・・

最近 リフォームの仕事が多くなっているが その前に 片づけをしないと

現場が始まらないことが増えた

押入れの天袋(押入れの上部の収納)を開けてみたら

まあ、出てくるわ 出てくるわ 状態

戦前生まれの方たちは 物を大事にしていたが 

もっと普段から使っていればいいのに、お客さん用にとか その内にと

とっておいたのでしょう

そのうちに とかいつか大事な時に  って どういう時 と思ってしまう

そういう苦労を見て 自分を振り返ると

他者から見れば 同じことなんだろうな~ と反省しきり

天気がよくて 用事のない週末に

夏物の寝具の洗濯をし、扇風機など季節ものをかたづけ

さあ、 と久しぶりに 棚の中の整理を始めた

先ず、たまりにたまっていた 年賀状の整理  

最終的にはデーターがあればと 思い切って処分 

量的には大したことはないが 長年引っかかっていたことが ちょっと解消

本も もういいかと随分処分にまわした

台所の引き出しも 時々整理しているが 使わない調理用具を処分

工具箱も ポンポン入れていただけの状態だったので 不用品を捨てる

一度弾みがつくと えいやー とかなり調子がでてきた

気になるところは たくさんあるが 長年の習慣や物は

そう簡単には 無くならない

が まずは1か所ずつするしかない 

最近、消費税が上がったら 購買意欲がなくなるからといろいろ対策をとっている

しかし、もう先があまり長くない私たちの世代は 買い控えに走ると思われる

旅行とか おいしいもの食べるとか 物が残らないものの消費がますます増えそうだ

一番大きな物、新築住宅は 減ってくるのが 当然と言えば 当然だ

これからどうすればいいの?

つい最近 サバイバルについて書いたと思ったら

西日本豪雨で大変なことになっている

この3連休は ボランテイアさんが沢山活動していると聞くが

暑い中、環境の悪い中で 頭が下がる思いがする

同時に これからの日本といわず地球は一体どういうことになるんだろう

きっと家の建て方、いや 家を持つことの意味も問われそうだ

70年前、戦争で家を失った人の為に いろいろと考えられた

先ずは小さくても家を確保すること 

私が生まれた頃、いわゆる2DK という団地が登場した 

その後どんどん進化し 新しい価値観のすまいが増えた

ところが先日 住宅問題や都市計画の大月敏雄先生の

ちょっとショッキングな話を聞いた

大月先生は昨年発行された「町を住みこなす」という本をもとに

名古屋でセミナーを開催してもらい、いろいろとお話が出来た

今まで興味を抱いていた先生だったので 身近でお話でき

先生の考え方や人柄がわかり いいな と思っていたが

先生いわく、 今までの居間を中心にした 家族の垣根がなくなる

家造りは 今後 対応できなくなる

特にシェアハウスの考え方が普及すると 他人と家をシェアすることも

ありうる  その場合家族でしか住めない家は 不要になるのでは

ガガーン  そうか そういう考え方も 有るなー

と妙に感心した

確かに 10年くらい前 社会学者の上野千鶴子氏が 面白いことを言っていた

「建築家が設計した非常に個性的な家は その家族にとっては 100点かもしれないが

その考え方についていけない家族にとっては 限りなく0点に近い

こういう あまりに個人にフィットした家をつくっていくと 市場性がなくなり

空き家が増えてくる」  と

その時は そうだそうだ と賛成した

私は使いやすい 家は造るが あまりに特殊な設計はしない と思っていたからだ

そのことを突然思い出した

極端な話、江戸時代の長屋のような家  あるいは トレーラーハウスのような家

小さくて そこがだめなら別のところに移れ なくしてもまたすぐ作れる

そんな刹那的な 家って ちょっとさみしいが・・・・どうしたものだろう?

サバイバル精神を再考する

NHKにはきちんと高い受信料を払っているのだから

見ないのは損だ  最近は勉強になる番組が多く 何もなければ

NHKを見ている  そういう人は大そうだ

最近シリーズで何度かやっている「大江戸」 ものはおもしろい

特に7月1日の 江戸の町は何度も大火事に会い、そのたびに 不屈の精神で

街を復興し さらに発展させた というのは 興味深かった

歴史の授業でもこういう番組を見れば 何年に明暦の大火がおきて・・・

何年に 何とかの大火があって  など 史実を追うだけの授業が

なんてつまらないか わかるというもんだ


このところ 日本は地震を始め 沢山の災害に見舞われ

防災の事を考えることが 本当に日常茶飯事になった

だからか 先日の大阪の地震での ブロック塀の倒壊による 死者が出た件で

いま、日本中の小学校が大変なことになっている

しかし、私達に言わせれば 何をいまさら大騒ぎして と 引いてしまう

神戸のときだって 東北のときだって その他 多くの地震で

どれだけたくさんのブロック塀が倒れたか・・・

にも関わらすこんなに大騒ぎをしたことはなかった

それまではブロック以外の被害があまりに大きく それどころではなかったのか

それにしても 平気で違法ブロック塀が存在することを放置していたことに

今更ながら あきれて 物が言えないわ・・・

以前この問題を役所や関係者に言ってみたことがあるが 誰もとりあげてくれなかった

その他、擁壁、間地石、基礎、・・・などなど 違法案件は 山ほどあるんだけど

怖くて言えないのかな?

日本人はある意味本当にお人好で 過ぎてしまえばすぐに忘れる幸せな国民 


これから 人口減に関連して さまざまな問題が起きることが簡単に想像がつく

そこでひらめいたのは  江戸の庶民たちの暮らし方だ

火災があっても 身近な手荷物だけ持って逃げ 家はまた簡単に建替えればいい

3日もすればまた以前と同じ仕事が続けられる  という 発想

宵越しの金は持たない江戸っ子精神は こうしてできたらしいが

これからの日本人、生活はシンプルでミニマムに徹し

木でお風呂を沸かしたり、暖をとったり、鍋一つでご飯が炊けるという

サバイバル精神を養って置くことが大切だ  と 改めて 感じた





木こりクラブの同窓会

梅雨入りしたが 思いがけず夏のような土曜日

木こりクラブの集まりがあった

今回はすでに梨畑の木を切り倒し、自分の土地に運んでくれた

ありがたい施主のお宅に集合した

今回はあまり作業がなかったので 女性陣はおしゃべりに興じた

10年ちょっと前に家を建てた 施主の奥さん達と私の3人だった

子どもが大きくなった話や、世間話など・・・

家が完成してからも こうしたお付き合いができるのは 本当にありがたい

10年余りの間の家の状況などもいろいろ聞いた

家を計画している最中と 実際に使ってみて しかも10年たってからの

報告は 貴重なもので やっぱりね  と 盛り上がった

たとえば:

キッチン水栓のシャワー付きについて  「あの当時は 便利そうで

ぜひ欲しいと思ったけれど別になくても困らないわ、逆に水が飛び散るし、

普通にたわしでこすって水を掛ければすむしおまけに高いし、故障しやすいし・・・」

「じゃあ壊れたら シャワーなしの安くてシンプルなものでいいのね」

「そうそう、そのとおりね!」

「では今後 新たな人で迷っていたら教えてあげましょう」

「そういえば我が家の浴槽のプッチュタイプの排水が 最近うまくいかなくて・・・?」

「メーカーに聞いて、また連絡するね、機械物は10年位たつといろいろ不具合が

出てくるけれど結局シンプルなゴム栓タイプが一番ね」

「そうそう、我が家はゴム栓だから 交換も安上がりだわ」

って具合に 話が進む

この間、みんなで持ち寄った一品と 用意していただいたバーベーキューで

さらに盛り上がりお互いの料理を褒めたり、作り方を聞いたり と続いた

「我が家の子供たちが家を建てるなら 絶対 彼らはストーブをつける」

 と自信を持った発言

もう1名も「ストーブなしの暮らしは想像できない」 

とストーブやさんが聴いたら涙をこぼしそうな話も出た

床材の手入れの話や、子供部屋をどう使いまわしているか・・・等々

男性陣も加え、私達が連休に行った大町の友人の雑木林の話でも 盛り上がり

今度みんなで泊まりがけで トラックをレンタカーして行こう と なった

ついでにどうして私たちの事務所に決めたのかも聞いて 

胸が ジーンと熱くなった

丁寧に対応し、細かなことも一生懸命、一緒に考えたので 満足度が高いことも

改めて確認でき、 本当に有意義な休日だった  また 会おうね!!





今はやりの空き家問題です

今年の連休は 珍しく 家に居なかった

例年、この時期は混雑をしているので できるだけ出かけないで

家で過ごすことをモットーにしていた

が、今年は珍しく、前半は 遠方の実家に帰り、後半は長野県に行った

最期の1日だけが 休養日、 とはいえ 1日だけでは 

家事に追われて終わりとなってしまったが・・・

前半の実家帰りの目的は 両親がいなくなった家の片づけである

もう何年も経つが ソロソロ潮時、 本格的に片づけることにした

先ずは 本の整理から

捨てるのはもったいないということで 妹が昔からある古書店に話をつけてくれた

朝、書店の若旦那が 少し前のボルボのステーションワゴンで来てくれた

美術全集、少年少女文学全集、吉川英治全集は値が付きません と言われた

そうか、ただでも持って行ってもらえるなら それでいいか・・

すぐには査定できませんが 後でもいいですか  とのこと

もし値がつくとしたら 郷土の歴史書のようなものかな・・・

はあ、でも今回は捨てるより、何かに役立てばいいかというのが目的なので

「はい、わかりました、代金はいりません、全部差し上げます」 ということで

運んでもらった

その後は 洋服  めぼしいものはすでに誰かにあげたり、フリーマーケットで

売ったりしているので今回は ほとんどが処分対象  

でも もしかしてと 何点かは リサイクルショップに持って行ったら

1400円位にはなった、 残りは 別のチャリテイ用と廃棄処分に

母のコート、、父の浴衣、伯母の羽織 各1枚、 子供の浴衣2組は持ち帰った

さて、次は食器だ  母が作家ものなどを集めていたので 結構大変

遠方の娘たちに画像を送って、欲しいものを選んでもらい、

妹の友達にも もらってもらい、私もこれが最後と厳選して持ち帰った

食器はリサイクルショップでは売れないが 骨董、壺、置物の類は

なんでもや という 店に持ち込んだら  1万円少々になった  ラッキー!

車を提供してくれた近所の友人と妹の3人で ランチして 楽しんだ

ゴミの日に25個くらい出し、その後 またそれ以上が出来た

最期の大物 ピアノは 妹が 小学校の校長先生に話をつけたら

ぜひ欲しいので 取りに行きます  とのこと

連休の間の登校日の夕方 小雨が降る中 若い先生を数名引き連れて

台車に載せて 運んでくれた  そのほかにも 郷土の歴史に関わる

絵画や本も寄贈した  

思った以上に喜ばれ いいことをしたなー と疲れも吹き飛ぶ

しかし、まだ着物はあるし、家具もあるし、 道半ばである  はあ~!

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード