掃き出し窓の効用
窓のデザインは空間を決定付ける大切な要素です。
和風と洋風の大きな違いも窓の形状にあります
かつての日本の住宅は掃き出し窓が基本でした
今でもハウスメーカーの住宅も大工さんが建てた住宅も
南側にはずらりと引き違いのこの窓が並んでいます
そしてどの家も必ずレースのカーテンがかけられています
せっかく大きな窓を作ったのに
外から見られたくないのでしょうか?
非常に矛盾を感じます
設計する時は南側は掃き出し窓にしておけばいい
みたいな安易さを感じます
確かに引き違いの掃き出し窓は大きさの割りに安いし
採光も、通風も問題ないので簡単です。
でも、私は自分の家を設計する時
この安易さだけはいやだなと強く思いました
ですから我が家にはいわゆる引き違い窓はありません
掃き出し窓という表現も
箒で掃除をしていた時の名残で
海外ではこれをテラスウインドウ
テラスへでる為の窓 という表現をします
テラスへでる必要がない部分はほとんど腰窓です
縁側があってあるいは廊下があってという状況なら
やはりこの形状が最適ですが
ほとんどでることもない庭に対して必要性があるのでしょうか・・・
腰窓のいいところは家具のレイアウトが楽ということ
窓辺にソファーを置くもいいし
テーブルや机でもいいし
チェストタイプの収納家具もOK
窓辺は鉢植えの植物の居場所だけではないですよ
和風と洋風の大きな違いも窓の形状にあります
かつての日本の住宅は掃き出し窓が基本でした
今でもハウスメーカーの住宅も大工さんが建てた住宅も
南側にはずらりと引き違いのこの窓が並んでいます
そしてどの家も必ずレースのカーテンがかけられています
せっかく大きな窓を作ったのに
外から見られたくないのでしょうか?
非常に矛盾を感じます
設計する時は南側は掃き出し窓にしておけばいい
みたいな安易さを感じます
確かに引き違いの掃き出し窓は大きさの割りに安いし
採光も、通風も問題ないので簡単です。
でも、私は自分の家を設計する時
この安易さだけはいやだなと強く思いました
ですから我が家にはいわゆる引き違い窓はありません
掃き出し窓という表現も
箒で掃除をしていた時の名残で
海外ではこれをテラスウインドウ
テラスへでる為の窓 という表現をします
テラスへでる必要がない部分はほとんど腰窓です
縁側があってあるいは廊下があってという状況なら
やはりこの形状が最適ですが
ほとんどでることもない庭に対して必要性があるのでしょうか・・・
腰窓のいいところは家具のレイアウトが楽ということ
窓辺にソファーを置くもいいし
テーブルや机でもいいし
チェストタイプの収納家具もOK
窓辺は鉢植えの植物の居場所だけではないですよ
スポンサーサイト