fc2ブログ

掃き出し窓の効用

窓のデザインは空間を決定付ける大切な要素です。

和風と洋風の大きな違いも窓の形状にあります

かつての日本の住宅は掃き出し窓が基本でした
今でもハウスメーカーの住宅も大工さんが建てた住宅も
南側にはずらりと引き違いのこの窓が並んでいます
そしてどの家も必ずレースのカーテンがかけられています

せっかく大きな窓を作ったのに
外から見られたくないのでしょうか?
非常に矛盾を感じます

設計する時は南側は掃き出し窓にしておけばいい
みたいな安易さを感じます

確かに引き違いの掃き出し窓は大きさの割りに安いし
採光も、通風も問題ないので簡単です。

でも、私は自分の家を設計する時
この安易さだけはいやだなと強く思いました
ですから我が家にはいわゆる引き違い窓はありません

掃き出し窓という表現も
箒で掃除をしていた時の名残で
海外ではこれをテラスウインドウ
テラスへでる為の窓 という表現をします

テラスへでる必要がない部分はほとんど腰窓です

縁側があってあるいは廊下があってという状況なら
やはりこの形状が最適ですが
ほとんどでることもない庭に対して必要性があるのでしょうか・・・

腰窓のいいところは家具のレイアウトが楽ということ
窓辺にソファーを置くもいいし
テーブルや机でもいいし
チェストタイプの収納家具もOK

窓辺は鉢植えの植物の居場所だけではないですよ




スポンサーサイト



風のデザイン

窓の役割はいろいろありますが
大きな役目の一つは風を入れる こと

建築基準法にも通風の為の
必要面積が義務付けられています
法律は守らなければいけないけれど
守っていればいい住まいになるという保障はありません

必要条件・十分条件  というのを思い出しますね

そして窓は大きければ風がよく入るというものでも ありません

これも我が家で失敗したことの一つなので
確信がもてます

説明の時よく使うのは
掃除機の先っぽの細いパーツは
とてもよく吸い込むというイメージがありますね

これは何とかの法則で
面積と風速は反比例するとかいうものです

ちがった?

通風のいい家をつくる方法は一言ではいえません

企業秘密ってわけではないですよ

その家の建っている地形的な条件や
近隣の状況など・・・難しいんです

名古屋に来てすぐの頃、夏の蒸し暑さは西風に救われる
とい話を聞きましたが、
そういうことって お年寄りがよく知っていますよね

私からのアドヴァイスとしては
小さくていいから、あちこちにつくる  こと
この回答はあまりに素人的かしら

でも、経験的にこれが案外当たっていたりして  


通風に関してだけでなく
日本には風にまつわることわざも多いですね

風って 窓のデザイン以上の 
言葉のデザイン なのね




窓のデザイン

我が家で失敗したけれど
その後学習したことの一つに窓のデザインがあります

当時、予算が厳しかったけれどこだわりはいろいろあったので
優先順位に苦慮しました

まずは木製建具を使ってみたいということ
全部を木製にすると大変なので1階の南側の主たる窓3箇所のみにしました

木製にこだわったのはガラス戸、網戸、雨戸の3本セット、
和室は障子もあるので4本セットにしたかったから

引き違いではなく引き込み戸にしたかったので
木製でしか実現しないということもありました

既製品で一番ポピュラーなアルミの引き違いは不採用でした

なぜって?

それは安全性が保障されているから

我が家でお試しをやらなければ、何処でやるの?

20年たっての感想は・・・

木の建具は手がかかるけれど憎めない子供のよう

台風の時は雨戸があるからいいけれど
いつの間にか水シミができてきます

風が強い冬は隙間風がはいります

片引き戸なので鍵はカマ錠しかなくちょっとコツがいる

でも

手のかかる子供は扱い方をつかめば
かわいいものです

優等生より少し間抜けなやつは憎めない

ただ扱いを間違えると 牙をむいてくるかも

いいところも悪いところも

全てをその性格のまま愛することでしょうね

人間も木製建具も

同じですか?








ヤモリちゃんこんにちは

もう何年も前から我が家には やもり がいます
何匹いるのか ずっと同じヤモリなのか不明です

何処にいるのかって?

2階のトイレの窓です

その窓はジャロジー窓で内側が網戸になっていますが
その網戸に張り付いています

最初見たときはギョッとしました
追い払っても追い払っても
同じ場所にいるのです

壁面緑化のおかげで2階までたやすく登ってくるのでしょうね
しかも北側で庇があり、彼(彼女)にとってはとっても居心地がよさそうです
窓に張り付いていないときは
夏蔦のどこかを動き回っているのでしょうか

壁面緑化の思いがけないプレゼント
自然と共生するっていうのは
こういうことなのでしょう

今年作ったメダカ池の周りにもいろいろな生物が集まってきます
一番うれしかったのは
トンボが水中のトクサにとまっているのを見たとき

今年の6月頃
居間の外あたりでおじさんが鼾をかいているような
ギューギュー とうるさい泣き声が続いていました
どうやらこれはヤモリの発情期だったみたい
こんな大きな声を発するのかと驚きました

爬虫類系は苦手な私ですが
最近はこのヤモリには慣れてしまいました
ヤモリ は 家守
っていうんですよね

流行だけでの壁面緑化は考え物です
こういう思いがけない贈り物との共生強制されますよ


プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード