fc2ブログ

ストーブか暖炉か

ストーブと暖炉の違い 分かりますか?

我が家を建てる時、自分で自分をモルモットにしようと
幾つか試みた中に暖炉があります。

20年前の一般的な暖房といえば灯油のストーブ。
ちょっとリッチな人は灯油のファンヒーターでした。

家を建てるまでの住まいは狭いアパートで
子供が小さくて危険でしたが、灯油のストーブを使用していました。
ファンヒーターをうらやましく感じていた頃聞いた話です。

「ファンヒーターを当たり前と思って子育てをしていた人が
灯油ストーブの家を訪問した際、
子供が何のためらいも無く平気でストーブに近寄り、ヒヤッとした。」

子供には火の怖さを教えなければならないね、 と話し合いました。

家を建てるにあたり、どんな暖房がいいか?

まずは、灯油を買って入れるのは面倒だからやめたい。
安全でクリーンな電気のエアコンというのがいいかな

でも家の中に火という存在が無いのはやはりよくない

こんな堂々巡りの中で、
エアコン+暖炉ということに決めました。

灯油のストーブから一気にリッチな選択ですね!

若さゆえの怖いもの知らず

暖炉に対するこだわりは、丁度その頃依頼されていた住宅で
暖炉を計画していましたが、
自分に経験が無いと、どうも様子が分からない。

いろいろな本、特にフランク・ロイド・ライトの住宅を探しまくり
どんな暖炉がいいか悩みましたが

どんな風に薪が燃えるのか、煙はどんな状況か、灰の始末はどうするか?

悩みは尽きませんでした。

これは自分で経験するしかない  と。

暖炉についてのうんぬん かんぬんは長くなりますが

家に入った途端、薪の燃えるなんとも暖かな匂い、薪のはぜる音、
それはそれはリッチな気分になりました。

テレビを見るよりも面白い、家族の団欒の場になりました。

うまく燃えなくて煙いこともよくありましたが、

便利さと対極にあるこの感触は言葉では尽くせないです。





スポンサーサイト



きこり倶楽部

きこり倶楽部の皆様 ごめんなさい。
ガスになびいてしまって

でも本当は薪ストーブ゙大好きなことに変わりありません。

その・・・ きこり倶楽部ってなんですか?

このクラブはアール・アンド・エスのお客さんで薪ストーブまたは暖炉を付けられた方たちで
つくったものです。

薪ストーブ好きの方たちって、その後も 「薪をどうやって入手しているか」とか

「どこの薪が安いか」とか「長持ちするか」とか・・・

話題に事欠きません。

また、新しく付けたい方に

どんなストーブがいいか うんちくを語ってもらったり

ついついお付き合いが濃密になります。

まあ、手のかかる奴ほどかわいいといいますか

理想は床暖房と両方付けることですが

なかなかその両方に手が回る方は多くありません。

最後にどっちを選ぶとなって

家族で死闘が行われているかもしれません。

本当はこのきこり倶楽部については 所長が担当ですが

ブログは苦手のようで、 手が出てしまいました。

そこでこのきこり倶楽部はなにをするかといいますと

どうやって薪を手に入れるかの情報交換及び実行にほかなりません。

今、街路樹を伐採して処分に困っている業者のところに

チェーンソーをもって押しかけ、薪を作って持ち帰ろうと計画中。

参加するのはお父さんだけではありませんよ。

お母さんたちは野外料理とおしゃべりに花を咲かせますよ。




 

ガスもまたよし

コンロはガス派の私

でも暖房は電気か槇ストーブか というのが今までの志向でした

ところが先日思いがけず無料のガスファンヒーターをもらい
だまされたつもりで使ってみました。

というのは我が家は床暖房もなくエアコン1台のローテクハウス
足りない部分はオイルヒーターや電気カーペットと  実は

その場限りのごまかし派

なので天気のいい日は吹抜け部分もパッシブソーラー効果でいいのですが
やはり夜は寒いというのが本音

オイルヒーターも暖房としては好きですが
電気代は 嫌いです。

以前一人暮らしのアパートで使って以来のガス暖房
今のファンヒーターの威力には
正直 驚きました

直ぐあったかい空気が出て しかも臭わない

技術の進歩に唯ただ 感心

エアコンもオイルヒーターも存在感なし のこの頃です。

現場での打合せでお施主さんにも床暖房の無い部屋には
ガスのコックの取り付けを薦めてしまいました。

でも  ガス機器屋さん  

デザインは決してお勧めできません。
普通の家ならいいですが
建築家が推奨する家には なんとかなりません?

何にもないシンプルな箱型、スイッチ類も隠すなり、デザインするなり・・・
色も白、黒、シルバー、

好みでフェラーリレッドや深いブルーなど

狭い部屋なら使わない夏場に置いたままでも気にならないデザイン

そういうのがあったら 正価で買います。
プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード