fc2ブログ

質素なものって 

ちょっといいもの の後で思い出しました。

数年前の朝日新聞に掲載されていた漫画家のサトウサンペイ氏の記事ですが

氏のファッションにについてのポリシーでした。

ちょっと意外な気がしますね、あの風貌から。

でもそれを読んだあと私は改めて彼のファンになりました。


内容は的確ではないかもしれませんがこんな感じでした。


「歳をとった今、着るものは質素なものがいいと思い当たった。

それをデザイナーの栄久庵憲司さんに言ったら

それはクオリティーとマテリアルですね。 

それを聞いてそうか、質素といったらなんだか貧乏臭く、地味なイメージがあったが、

確かには品質で

は素材のことである。

かっこいいデザインとか流行り物とか高級ブランド品とかの意味でなく

歳をとったら自分に似合った機能的でシンプルなものがいいなと思い

それを質素と表現したが・・・意外と本質を言い当てていたのかもしれない」



イメージとして覚えているので私の脚色が入っているかもしれませんが。

これって ちょっといいもの に繋がるコンセプトではないかしらと思い出しました。

質素な家、質素な暮らし、質素な人間関係・・・

余計なものは省いて 大切なものに囲まれた  本当は豊かな大人の生活。  







スポンサーサイト



ちょっといいもの

腕時計の電池が切れて ふと思い出して

古い手巻きの時計を使ってみました。

大学入学のお祝いに伯母からもらったものです。

何とか使えるようですが、不安があったので時計工房でオーバーホールしました。

時計職人のおじさんいわく・・・

「懐かしい、セイコーのものだね、 (実は1970年製)

ちょっといいものは長く使えるね、大事にしてね。」

一時 古臭いと感じ、使わなかったけれど、 今見るとなんだか新鮮!

明治生まれの伯母は裕福ではなかったけれど

何か買う時はその場限りの安物ではなく、ちょっといいものを買っていたようです。

ちょっといいものというのは

贅沢ではないけれど、必要と思われる素材と機能にはお金を惜しまないもの

この頃、何度となくこの意味を考えていることが多いことに気がつきました。

ひょっとしてこれは私たちの建築理念と同じではないかと

つまり、基礎や構造体などベーシックなものは惜しまない

仕上げ材は贅沢で豪華なものは使用出来なくても

たとえば床材ならランクが下であっても無垢材を。

壁や天井は漆喰が使えないとしても、間違ってもビニールクロスは使わない

つまりは平たく言えばペンキ塗装

プランニングにはじっくり時間を掛けて・・・と

そういう理念の住宅は15年、20年たった頃

その真価を発揮します。

もちろん、工務店の理念と職人さんの丁寧な仕事抜きには考えられませんが。




暖炉 VS ストーブ

暖炉とストーブの違いについて

年越しの持ち越しになりました。

暖炉は簡単に言えばレンガを積んで囲いを作りそこで薪を燃やす 方法

勿論、フードと煙突は必須です。

家の中で薪をそのまま燃やすのですから危険といえば危険

一方ストーブは鋳物や鋼板など金属製の箱のなかで 薪を燃やす方法

扉を閉めれば安全なのと薪の燃えた熱を逃がさずためて放熱できるものです。

ただし、薪がぱちぱちとはぜる音や木の燃えるいい香りはあまり味わえません。

その代わり暖房としての効果は抜群、しかもストーブによっては料理にも使える優れもの

別の比較をすれば

暖炉は暖房というよりは贅沢品、そして癒しの道具

ストーブは合理的で経済的な実用品 

と いえるかもしれません。

暖炉を付けようと考えた時はそんなことまで理解していませんでした。

何となく暖炉のほうがかっこいいような そんな程度でした

建築の装置としてのデザインもいろいろ工夫できるので

既製品のストーブを置くのはプロの仕事ではない

などと 生意気なことを考えていました。

確かにそれは ライトの作品の数々の暖炉を思い浮かべれば説明はいらないですね

ストーブはログハウスにはピッタリなラフなイメージでした。

何件か暖炉のある住宅を設計したあとでストーブがいいという方がいました。

おー、たまにはそれもいいかもとできるだけダサくならないように考えました。

その中でとっても親しい施主がいて、

ある年お正月に招待されました。

そのときのショックは今も忘れられません。

セーターを思わず脱ぎたくなるほどの暖かさ

これは一体なんだ! 

我が家の暖炉はあれはなんだったのか?

本当に目からうろこの日でした。 



プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード