fc2ブログ

街路樹の紅葉

30年以上前、結婚を機に始めて名古屋に来た時

清潔感のあるきれいな街だな と感心しました。

瀬戸内海で育ち、東京の学校に行ったので、その中間の中部地方には縁がなく

すっ飛ばしていました。


が 今では一番長く住んでいる場所になりました。


名古屋で開催されているCOP10の会議において 

里山ネットワークが発足したとのニュース とてもすばらしいですね。

私は地方都市の町なかで育っているので

里山に対してあれこれ言える状況ではありませんが

里山という言葉で思い浮かべる情景があります。


子供の頃、田舎の伯父の家に行くと

柏餅を作るから 葉っぱを取ってきて  といわれ

従兄弟と近くの山に入り、いわれるままに葉っぱを取って帰り、伯母の手伝いをしたことがありました。


後になって里山とは あの時の生活の一部にあった裏山のことなんだと思い当たりました。


私の身近なところには里山は存在しませんが

以前から名古屋の街路樹には注目していました。

名古屋にいると気がつかないけれど、別の地方都市、

あるいは名古屋の周辺都市から帰ってくると

その立派さに改めて 感動します。


今回の SATOYAMA ネットワークの 試みで

名古屋の東山から海上の森へ掛けての緑地をつなげて

動植物の移動を助けようとしていますが、

緑地をネックレスの石にたとえれば

紐の部分は街路樹でしょうか。


毎年、11月頃になると この街路樹を ばっさばっさ切って

せっかくの紅葉を見せていただけません!

市民から落ち葉の苦情が来るとの事ですが、

河村さん、 何とかしてくれませんか?


4,5年ほど前、例年より紅葉が早かった年がありました。

街路樹の伐採より、紅葉が進んでいて

想いがけず居ながらにして紅葉が楽しめました。

名古屋は唐カエデ や フー など紅葉の美しい街路樹が多いことに気づき

一人で 街路樹研究会を作って  楽しんでいます。


落ち葉は ゴミではありません。 


嫌がらず掃除をすれば、近隣のコミュニケーションにもなり、

都会の人も里山の体験、貢献が出来ると思いますが・・・










スポンサーサイト



音までリフレッュ 

壊れた洗濯機の前は  2槽式タイプでした。


この洗濯機のいいところはなんてったって経済性

洗濯物を分類し きれいな順に洗います。

1回ごと水と洗剤を捨てるのではないので オムツ洗いには重宝しました。

問題は すすぎ です。 

終わるたびに脱水層に移して・・・ という作業の繰り返しで

洗濯機から離れられません。


その後全自動タイプが普及しましたが

スキップしていきなりドラム式にしました。


理由は  洗濯機置場のスペースの問題です。 奥行きが足りない!

プロとあろうものがなぜそうなったか  長くなるので 省略。


この時期、国産のドラム式はまだ発売前でいやおうなく、海外製に。


洗濯機置場を改装して、シンクを埋め込んだカウンター式に



できた時は うっとり


しかもドイツ製のドラム式洗濯機は 音がすばらしい!!

いかにも高性能でシャープな機械音、こうまで音にしびれるとは予想外

機械マニアでも なんでもない私ですが。


さて、今回の取替えで 新たな 問題が発生

それまでのはビルトインタイプだったので

高さ850のカウンターの下にぴったり入るサイズ

ところが今回少しコストパフォーマンスのよい機種にしたので



・・・ここで価格の安いものにした  と言わないところに注目!

 先日、とあるマニアックな店で仕入れた食材に関してオーナーがそう言っていた!!・・・



ビルトインタイプではなく 据え置きタイプ


高すぎてカウンターの下に入らない。  ショック!




天板は 確か後付けなので 掛けの部材を付け替えれば

カウンターが持ち上げられるのでは  と  


大正解でした。


壊れる前には音まで壊れていたのですが・・・


何とか と畳は新しい方がいいといいますが

新しい洗濯機は 音にしびれる


その後 取り付けてくれたS氏と反省会 

ヨーロッパのキッチンまわりは 機器のメンテナンスを考えて

カウンターは後付け が普通らしい


日本の家電のようにめまぐるしくモデルチェンジをしなく

サイズも安定している上に  メンテナンスも考えて とは

他の機器を我慢しても 洗濯機だけは贅沢をした甲斐がありました。





消えない高齢者対策

洗濯機が壊れました。

10年ちょっと前、思い切って買ったミーレの洗濯機

20年は使えると思っていたので ショック!!

修理のお願いをしたら

ドラムの下のベアリングのようなものが磨耗しているので

買い換えた方がいって、

そのセリフだけは 聞きたくなかったなー   そのためのドイツ製だったのに・・・

 
故障している間 仕方ないので  

近所で流行っているらしい コインランドリーへ

アパート暮らしの若かりし頃、 銭湯の横にあるコインランドリーを使っていたので

抵抗は  なし


最近のもには とても進んでいるので 目からうろこでした。

たまにこういうことがあるのも悪くないかも


まず、容量が多い、8キロとか15キロとか

そして、早い  洗濯だけなら20分くらい

業務用だから ガーー って洗って、思いっきり脱水して

騒音もなんのその

しかも洗剤や柔軟材は自動で入るので 持込なし

家庭用のものは 騒音とか振動を抑えることが大事だから

どうしてもデリケートになるのでしょうか?


以前から考えていたのだけれど

こういうものが町内にあり、 みんなの溜まり場になると おもしろいかも

村の協同洗濯場 ですよね

テーブルとイスがあって、洗濯している間

おしゃべりをしたり、読書をしたり、お茶を飲んだり

そうすれば近所の独居のお年寄りのことも みんなで気を使えるし・・・


わざわざ コミュニィケーションを取らなくても 普段の生活が その一部なら

みんな自宅にこもりっきりで 行方不明の高齢者も出ないように 思いますが 
 
夢でしょうか  誰か実現して!!
プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード