fc2ブログ

町も高齢化します

私が住んでいる町は

昭和30年代に開発された住宅街

そう聞いただけで 鋭い方なら

アア、高齢者が多そうな町だな・・・ と

正解です

もう随分前から 子供会が成立しなくなり  解散

この際、子供会も老人会もなくして  と

町内会として 老若男女が 毎秋 お祭りの時に 大集合


焼きそば、焼き鳥 おでん おしるこ ・・・と

準備は婦人会が取り仕切り

当日はお父さんたちが調理をするという

とってもアットホームでほほえましい 町内です


最近、毎朝のように どこかの家に デイサービスの車が来ています

昭和30年代の住宅地は駐車場のない家が多く

またあったとしても、車庫やシャッターで仕切られていて

お迎えの車がとまるスペースは 当然 道路になります

ところが道路も狭いので 大型の車が停車すると

朝出られなくて

やむなく移動してもらうことも しばしば

身体の不自由な方が利用するので

元気な人が車に載るように簡単にはいかず

長時間停車が 多いのです

勿論、救急車も同様


この頃の住宅街の外構計画は オープン型が多く

駐車場も道路からすっとは入れるタイプが増えています

ブロック塀でかっちり囲って立派な門扉をつけてというスタイルは

少しオールドファッション

最近は駐車場が2台も3台も必要という住宅が増えているので

庭をつぶしても駐車場にということが多いようですが

実は町が高齢化したとき

このオープン型の駐車場は車寄せとして利用できて

とってもいいアイディア  ですね


自分が車に乗らなくなっても

介護用の車や宅配の車 タクシー などの利用は多く

車に頼らないというのは 困難なことですね

 
スポンサーサイト



大きなテーブル

大きなテーブルを置くというブームは 長く続いています

家が小さくても テーブルは大きくというケースです


我が家の大きいテーブル物語  第1弾を御披露しましょう


20年以上前に家を建てましたが

ダイニングテーブルは それより7年くらい前に買っていたので

買い換えるのはもったいない  とそのまま使用


この時代、和室には座卓が つきもの と 友人の家具デザイナーに依頼しました

1500×750 位 のブナの無垢材で  ドーーんと置きました


ところがせっかく和室を作ったものの 普段あまり使うことはなく

大枚をはたいたテーブルがもったいない  と

リビングのソファーの前に移動

ちょっと大きすぎるかなと心配でしたが

子供が小学生、中学生の頃  大活躍

食事のあと、みんなでテレビの前に集まり

宿題をしたり、お絵かきをしたり、

大人は仕事を持ち込んだり、アイロンを掛けたり  と

友人が集まれば酒盛りに最適 

テーブルのせいで狭くなったリビングで押し合いながらも 楽しい時を過ごしました


時は去り、 子供も去り  友人との酒盛りも減り

夫婦2人になって  ちょっともてあまし気味

大きいと掃除も大変

今のうちに何か対策をと 小さなテーブルに作り変えてもらおうことに

一つは 短辺方向(750くらい)の正方形に 

これは麻雀卓にぴったりのサイズ

もう一つはこの約半分 の細長い形 全体で言えば 1/4 のサイズ

残りの1/4をさらに半分にして この小さいテーブルの脚にしました。

一部脚をつなぐために角材のようなものを1本追加しただけで

ぴったり使い切って 大小 二つのテーブルに

小さい方は昔の写経台サイズでしょうか

2人でテレビを見ながらちびりちびりとお酒を飲む時に丁度いいサイズ


大きいほうは子供が帰省した時やお正月用に

リビングにおいて お菓子を食べたり ゲームをしたり

ちょっと足りない時は この二つをあわせて 少し大きめに

全部で3パターンの使い方が可能になりました


この家具のリフォームをしたときに

つくづく手作りの 無垢材で出来たテーブルは いいなと再確認  

これぞ職人技です。

余裕があって無駄がない

余裕があって、無駄がない

禅問答のような表現で 一体何のこと?


これは先日開催された吉村順三展で 

自然の環境と地形に素直に従い  とか

自然とともに とか

質素とか 簡素とか

山荘のコンセプトを様々な表現で語るなかで 出会いました。


余裕があること と 無駄がない ということは

一見矛盾しています

具体的にどんなことをいうのか 考えてみました


余裕があるというのは

ゆったりしている とか  ゆとりがある  こと

リビングでいうなら 少し広めの ということでしょうか?

でもそれならば 無駄がないとはならない

では 天井が高いということでしょうか?

面積は変らなくても 容積に余裕があれば

確かにゆったりします。

狭い住宅で広く見せる工夫のなかに

周囲の景色を取り込む  ということがあります

2階リビングで豊な自然に恵まれていれば

大きな窓をつくり ざざっと開け放せば 空間が広がります

まあ、あまり一般解ではありませんが・・・


無駄がない  というのは 狭小住宅では 必須です。

どんな部分を無駄と思うかは ひとそれぞれ で

ただ無駄をなくした では  窮屈な 狭苦しい 息の詰まる 空間にしかなりません

あれも欲しい、これも欲しいという欲望を

よく考えて

大事な部分は ゆったり作り、 必然性の薄い部分は削ぎ落とす

ということでしょうね


最近の小住宅には こんな例は よくみられます。

広い土地の入手が困難になり

予算も削られ

また、大きすぎて 持て余している 実家を見るにつけ

身の丈にあった 住まいを求める という

自然の成り行きでしょうか?


ただ  なにを持って余裕とみるか

無駄がないとみるか

匙加減  とっても高等な技と経験の賜物








プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード