世田谷散歩
1年ぶりに上京した
無料宿泊できる場所が 世田谷区にあるが
気に入っている理由を考えてみた
その1) なぜだか 東京の私鉄の駅前には素敵な商店街がある
周りが高級住宅街でも 庶民的でリーゾナブルな店が多い
八百屋や魚屋など日用的な店の間に
小じゃれたカフェ、居酒屋、パン屋、雑貨屋などがあって
遠出しなくても 充分間に合ってしまう
名古屋にもかつては公設市場という庶民的であったかい雰囲気の市場があったが
今は絶滅寸前か・・・
全て、便利なスーパーマーケットに食われてしまった感がある
車の道路は立派だが 人間のための道空間が発展しなくて 寂しい街だ
その2) 都会的というか狭いながらも洗練された住宅がある
世田谷区あたりの住宅街は 狭いながらも しゃれた工夫があり
何度歩いても 発見がある
取り立てて凝った外観でもないし、大きな家でもないが
センスのある風情は シンプルな中に きらリと輝く
その3) 街路樹や個人の庭の植栽が魅力的なのはなぜか
世田谷区は緑道といわれる不思議な道路があって、散歩にはうってつけだが
今回、世田谷文学館に行きたくて蘆花公園駅に初めて降り立った
駅から続くメインストリートの街路樹が圧巻だった
駅名が示すとおりこの地が徳富蘆花が住み着いた場所であるばかりでなく
予想以上に 多くの文学者たちが 居住していたようだ
彼らは ちょっと世俗から離れた、自然に恵まれた環境で
隠遁生活をしていたのか、思索にふけっていた様子が想像できる
そんな名残が感じられる まちなみだった
京都の哲学の道も かつて 西田幾太郎が その道を歩きながら
哲学に熱中したことにちなんだ命名だが
街路樹の素敵な道が 文学の香りがするのは 洋の東西 共通事項のようだ
無料宿泊できる場所が 世田谷区にあるが
気に入っている理由を考えてみた
その1) なぜだか 東京の私鉄の駅前には素敵な商店街がある
周りが高級住宅街でも 庶民的でリーゾナブルな店が多い
八百屋や魚屋など日用的な店の間に
小じゃれたカフェ、居酒屋、パン屋、雑貨屋などがあって
遠出しなくても 充分間に合ってしまう
名古屋にもかつては公設市場という庶民的であったかい雰囲気の市場があったが
今は絶滅寸前か・・・
全て、便利なスーパーマーケットに食われてしまった感がある
車の道路は立派だが 人間のための道空間が発展しなくて 寂しい街だ
その2) 都会的というか狭いながらも洗練された住宅がある
世田谷区あたりの住宅街は 狭いながらも しゃれた工夫があり
何度歩いても 発見がある
取り立てて凝った外観でもないし、大きな家でもないが
センスのある風情は シンプルな中に きらリと輝く
その3) 街路樹や個人の庭の植栽が魅力的なのはなぜか
世田谷区は緑道といわれる不思議な道路があって、散歩にはうってつけだが
今回、世田谷文学館に行きたくて蘆花公園駅に初めて降り立った
駅から続くメインストリートの街路樹が圧巻だった
駅名が示すとおりこの地が徳富蘆花が住み着いた場所であるばかりでなく
予想以上に 多くの文学者たちが 居住していたようだ
彼らは ちょっと世俗から離れた、自然に恵まれた環境で
隠遁生活をしていたのか、思索にふけっていた様子が想像できる
そんな名残が感じられる まちなみだった
京都の哲学の道も かつて 西田幾太郎が その道を歩きながら
哲学に熱中したことにちなんだ命名だが
街路樹の素敵な道が 文学の香りがするのは 洋の東西 共通事項のようだ
スポンサーサイト