fc2ブログ

鉄子さん

最近、よくわからない言葉を本や新聞で目にする

山ガールとか 女子会とか ・・・

その中に鉄子 だったか鉄ちゃんだったかもあるようだ

黒柳徹子さんではなくて 鉄子

鉄道オタクの女性のことを言うらしい

ふううん、女性の鉄道オタクっているんだね 

私はオタクといえるほど知識は無いが

名古屋に春頃オープンした リニア・鉄道館には興味がある

オープンしてすぐは込むだろうから 夏頃にはと思いつつまだ行っていない


若い営業マンにその話をしたら まったく興味を示さなかった

車か宇宙の方が興味あるとか・・・

そうか、彼らはそういう世代だったんだと納得

だって生まれたときから新幹線が走っていたんだものね

私たちの世代は鉄道の成長と共にあったから

リニア館に展示してある汽車や電車は郷愁を感じる


小学生の頃 瀬戸内海を走る新しい急行電車が 登場した

確か「備後」という名前だったように覚えているが

私の通う小学校で5,6年生のうちクラスで5名が選ばれて

試乗できることになった

その日は学校の授業を休んで 公式行事として堂々とサボれる

かなり期待していたけれど 選ばれなくて がっかり

選ばれたメンバーをみると 学級委員の経験者だった

3学期で各2名なので6名、そのうちどうも私だけが落とされたことが判明

新しい電車に大人も子供もわくわくしていたことが思い出された


大学生の頃の山陰旅行は 岡山から米子まで 伯備線 に乗ったが

なんと 汽車 だった  D51 では無かったが

トンネルに入ると、一斉に窓を閉め  出ると開けてと楽しかった


新幹線は 東京オリンピックのときなので 中学生だったが

大学で上京するときも まだ 東京ー大阪 だけだった

山陽新幹線はそれから8年後の1972年、まず岡山まで開通し

その3年後、博多までたどり着いた

振り返ってみると  鉄子ではないけれど

鉄道の歴史はそれなりに自分の成長と共にあった

不便な時代は 便利になることが本当に楽しかったが

すべて便利な時代に生まれた子供は

何を求めるのか それはそれでまた 未知数  

スポンサーサイト



夏が来れば思い出す・・・

比較的涼しかった7月から

一気に猛暑が戻った8月のこのごろ

つい最近まで今年の夏は涼しくていいなー 

こんな夏なら大好きと思っていましたが やはりそうはいかなかった。

昼間は何とかなるけれど

せめて夜だけでも涼しいと疲れ方が違う

家を考えるとき、日当たりと風通しを考えるのが基本

でもこの何年かは いかに涼しい寝室を作るかが重要になってきた

それでも昨年までは クーラーをつければと、凌いできた人も

今年は少し罪悪感を感じているかもしれない。


最近、江戸時代から昭和にかけての住宅のつくりを見るのが楽しみ

特に大正時代に普及したとされる 中廊下型の家は

東西の廊下を中心に 北に水周り 南に居室と

部屋の南北戦争が 始まったかのごとく 仕分けされ 

今現在に至っても同じような間取りの家が面々と続いている


でも、夏が厳しくなってくると

北側の部屋の心地よさがたまらない

特に子供は暑がりだから 

日当たりのいい部屋は酷かもしれない


そんな暑い日でも夕方は少し風が出て

家の中にいるより気持ちがいい

昔の人たちは夕涼みが当たり前で

縁台を持ち出しては 外で過ごしていたと思う 

テレビもないし、隣近所の人と夕食後のちょっとした時間を

おしゃべりで楽しんでいた・・・昼間は仕事で忙しいから


なんだか忘れられたような 暮らし方

今は玄関の鍵を下ろし、クーラーをつけ テレビを見てと

とっても閉鎖的な生活

防犯も大切だけど 人と人との係わり合いもずいぶん失った

吉田兼好の 「家は夏をむねとすべし」 を思いつつ

豊かさの意味を考えてしまう。



解体の後は・・・

今年の夏は 今のところ涼しくて快適

自転車通勤のみには 特に ありがたい

通勤中 気になるのは やたら解体現場が多い こと

半径1キロ圏内で この1,2ヶ月の間に5,6箇所もある

ちょっと異常なほどではないかしら

解体物件のほとんどは古い木造家屋

解体した後 建築の予定があるのなら

何が建つのであれ 少し景気が上向いた気がするが

そうでもなさそうな雰囲気  少し様子を見ないとなんともいえないが

最近、地震のことが急に心配になり今までそのままにしておいた古家を

固定資産税は多少高くなるが 

何かあってからではもっと被害がでるとの心配があるのかしら 

と 予想している

1箇所はとりあえず駐車場になるらしい

駐車違反の取締りが厳しくなってから

コインパーキングのお世話になることが増えたので

それはそれでありがたい

せっかくなら 駅近は 駐輪場 も増やしてほしい

名古屋市は本気で自転車を推進しているのか不信がぬぐえない


東山線沿線の地下鉄の駅付近では  

せっかくの自転車道をつぶして駐輪場にしている

自転車は車道を走るのか歩道を押して歩くのか どうしてほしいのか

一方通行は自転車にも採用されるとの議論も聞くが・・・

自転車用のマークのある横断歩道があるにもかかわらず

歩行者は堂々とこの自転車用の横断歩道を渡るから

仕方なく自転車が歩く人の間をぬって渡っている

日本人って、 人のことは言えないけれど

どうして、こうも公共性が薄いんだろう

中国人同様、アジア人の特性かしらん 
プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード