勝手な農業ボランティア
今年ほど早春賦の歌詞がぴったりの年も珍しいかもしれない
ついつい口ずさんだが、今日あたりからは 本当の春の予感がしてきた
いつまでも冬だと思っていたが植物はしっかり春を感じているようで
11月に行った 梨畑の伐採作業 、暖かくならないうちにもう一度実行した。
11月は植物が冬眠に入る頃なので昔から植木の移植や伐採作業をするのは
知識としては知っていた が
現実にその作業をしてみてよくわかった
梨の木にしてみれば隣の木が伐採されても自分はどうなるとの予測がつかなく
当然ですが
新しい枝が伸びて花芽がついていた
今回3月を狙ったのは 2月が寒すぎたのもあるけれど
11月に畑の所有者のおばちゃんが
我が家に杏の木があることを言ったら
杏に梨の木を接ぎ木したら と薦めてくれたから
その話を聞いたときは びっくりしたが おばちゃんいわく 可能らしい
種類の違う梨の木の接ぎ木はありうるがまさかとは思ったが
好奇心満々でチャレンジした
接ぎ木の仕方を教えてもらったが枝の皮のすぐ下の部分を
別の枝の皮をえぐって密着するらしい
説明がうまくできませんが・・・
昨年 建築士会主催の 「いまさら聞けない木の話」 の講習を受けた時
講師の先生が 樹木は皮のすぐ下だけが生きていて
木の芯に当たる真ん中部分は死んでいる ということを思い出した
そういえば屋久杉など巨大樹木で木の中に 室 というか 洞 ができているのを
テレビなので見たとき、それでも生きているってすごいなーと感心していたが
その理由がわかって 納得したのだった
また梨の枝のどんな部分が適しているかも教えてもらった
花芽のついている枝ではなく 葉芽の枝でなければだめだよ とのこと
今回の伐採作業は 11月と違って 枝をつないでいた 鉄線が取り払ってあったので
作業がはかどった
私はチェーンソー部隊ではないので 今回はせっせと 薪 運び
薪がほしいと利害がはっきりしているが
畑の作業は楽しくて こういうのをひょっとしたら
農業ボランティア というのかなー と思いつつ
また機会があれば やってみたいと思った
あんなに働いた割には 月曜日も元気で出勤できました!!
ついつい口ずさんだが、今日あたりからは 本当の春の予感がしてきた
いつまでも冬だと思っていたが植物はしっかり春を感じているようで
11月に行った 梨畑の伐採作業 、暖かくならないうちにもう一度実行した。
11月は植物が冬眠に入る頃なので昔から植木の移植や伐採作業をするのは
知識としては知っていた が
現実にその作業をしてみてよくわかった
梨の木にしてみれば隣の木が伐採されても自分はどうなるとの予測がつかなく
当然ですが
新しい枝が伸びて花芽がついていた
今回3月を狙ったのは 2月が寒すぎたのもあるけれど
11月に畑の所有者のおばちゃんが
我が家に杏の木があることを言ったら
杏に梨の木を接ぎ木したら と薦めてくれたから
その話を聞いたときは びっくりしたが おばちゃんいわく 可能らしい
種類の違う梨の木の接ぎ木はありうるがまさかとは思ったが
好奇心満々でチャレンジした
接ぎ木の仕方を教えてもらったが枝の皮のすぐ下の部分を
別の枝の皮をえぐって密着するらしい
説明がうまくできませんが・・・
昨年 建築士会主催の 「いまさら聞けない木の話」 の講習を受けた時
講師の先生が 樹木は皮のすぐ下だけが生きていて
木の芯に当たる真ん中部分は死んでいる ということを思い出した
そういえば屋久杉など巨大樹木で木の中に 室 というか 洞 ができているのを
テレビなので見たとき、それでも生きているってすごいなーと感心していたが
その理由がわかって 納得したのだった
また梨の枝のどんな部分が適しているかも教えてもらった
花芽のついている枝ではなく 葉芽の枝でなければだめだよ とのこと
今回の伐採作業は 11月と違って 枝をつないでいた 鉄線が取り払ってあったので
作業がはかどった
私はチェーンソー部隊ではないので 今回はせっせと 薪 運び
薪がほしいと利害がはっきりしているが
畑の作業は楽しくて こういうのをひょっとしたら
農業ボランティア というのかなー と思いつつ
また機会があれば やってみたいと思った
あんなに働いた割には 月曜日も元気で出勤できました!!
スポンサーサイト