fc2ブログ

景勝地で想うこと

全国的に 景観論争で有名になった 鞆の浦 は私の生まれ故郷にある

万葉集で大伴旅人の歌にも歌われた古くからの港町

ちょうど瀬戸内海の中央に位置し

九州方面からから上方に船で行く場合

潮待ちといわれるようにここで1泊するとうまく潮流に乗れるらしい

この貴重な港を埋め立てて架橋をかけるということで長い間論争が続いていたが

つい先日 広島県知事が撤回を表明したとのこと


鞆の町は昔ながらの地形を生かし道路も狭く 

港に橋を無理やりかけたところで 到底渋滞緩和にはなりえない

もっと手前でトンネルを掘る案があったが

どうも大手企業と市側の思惑があったらしい

まあ、どこにでもよくあるパターンで

市民が不便だとか、高齢者が困るとか

もっともらしい御託を述べて 本心は別のところにあるという・・・
 

私にとって思い出はこの景観論争になっている場所ではなく

そこから船で渡った仙酔島にある

海水浴に行ったり、町内会で出かけたり

また中学高校は毎年新年度の遠足の場所だっり、地学の実習場所だったり


この鞆の浦が景勝地であるということは

子供にはあまり関係なく、ただ近場の海にすぎなかった

その当時は景観がどうのこうのということには興味がなく

同級生の男子とフォークダンスをするとかボートに乗るとか

そんなことが興味の中心だった

ただ海でボートに乗れるという珍しい場所であることは

かなり後になってそのことの貴重性に気が付いたが

まあ、どこでもそんなものかもしれない



子供のころはその場所の意味が自分のレベルで興味のあることにすぎなく

大人になると子供の頃のように夢中になれなくて

景色だ文化だ歴史だとわかったようなふりをして

失った若さに嫉妬しているのかもしれない


スポンサーサイト



健康寿命 考

少し前ラジオで 健康寿命 という話題が取り上げられていた

目新しい言葉に 釘付けになった

いわゆる平均寿命から介護される期間を引いた数

人の手を煩わさず 自立して 暮らせる 年齢を言うらしい

これだけ高齢化社会の問題が 議論される中で

いまさらながら 非常に新鮮な言葉であった

私の中での 流行語大賞候補かも・・・

そのランキングが厚生労働省より発表されたが

なんと男性の1位は愛知県で 71.74才 2位が静岡県

女性は 1位が静岡県で75.32才 愛知県は3位であった

沖縄を抜いての順位にちょっと驚いた

愛知静岡が上位というのはうれしいが なんでだろう

医師の友人と話が盛り上がったとき

いわく、静岡はお茶だろう  ということになった

でも愛知の男性の1位というのは 不思議?

食事なのか、ストレスなのか、スポーツなのか・・・・

わかる方教えてください

実は愛知県も西尾市はお茶の生産ではトップランクなので

それがあるかもしれない


この健康寿命は平均寿命から引き算して

介護を受け受ける期間が特定できる

男性は約9年、女性約12年ということになるらしい

合わせてざっくり 約10年は誰かのお世話にならなければ

すんなりあの世にいけないらしい

子供に換算すれば10歳、これは小学校4年生

確かにお世話は必要だけど

お風呂やトイレにひとりで行けない時期は もう少し短い

人生の最初と最後は自立できないということか・・・!

国は高齢者にかかる費用負担から何とかして健康寿命を延ばそうとしているらしい

それは誰しも望むところ

ただ男性の場合 体は元気でも

炊事洗濯まるでだめ  と 歌の文句を 地で行く人も多く

これは健康寿命から見た場合 どう判断するのでしょうか?

全国1位の愛知の男性諸君 肝に銘じておいてほしいな

アメリカのホームドラマ

アメリカのホームドラマで育った世代です

小学生のころは   パパは何でも知っている が大好きだった

中、高校生のころは  なんてったって 奥さまは魔女

結婚当初はリバイバルの アイラブ ルーシー を 見ていた

その後しばらくはそういうドラマがなく

また自分で好きなものを見るという環境にもなく

いつしかアメリカのホームドラマは 卒業していた  と思っていた

最近NHK で変なホームドラマが あり

知らず知らずはまっているかもしれない

それは  デスパレートな妻たち

古き良き時代のアメリカのホームドラマからは考えられないが

これもまあ時代の流れか 

でも不思議なもので 人気のあるドラマは そんな麻薬的な効果があるようです

昔のようには熱心に見ていないので ストーリーそのものはよくわかりませんが

現代のアメリカの暮らしが垣間見えることと 家の造り方に興味がある

ドラマでは特定なエリアは設定していないらしいが

なんとなくカリフォルニアかなという気もする

○○通りに住んでいる 隣近所の 主婦たちが主人公の話だが

彼女らは よく近所の家を訪ねあっている

この点が まず 衝撃的  最近の日本では あまりないような・・・

そして玄関にはフロントポーチがある

このフロントポーチが私のお気に入り

玄関わきにベランダがくっついている アメリカでよく見かける家の造り

おじいちゃんがロッキングチェアーに座っていたり

おばあちゃんが お茶をしながら通りを眺めていたり

通りに面して家の顔が向いていて

私的な庭の延長だけど、公的な場所でもある

最近の日本の住宅は 通りに対して極力窓を作らず

引きこもっている 

集合住宅と同様 鉄の扉でシャットアウトされたような住まいが多い

防犯のためか プライバシーのためか

なんだかさみしい

このドラマを見ていると そこで 何か事件が始まり

それが 人間らしくって 面白いんだけど・・・!


プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード