fc2ブログ

私は山おばさん

日本人は新しいことを考えるのが大好きな国民だ

それは日本語という言語にも関係があるのかもしれない


たとえばここ何年かブームになっている登山を取ってみても

「山ガール」 なる呼び名は 新語なのか 造語 なのか?

登山する女性を 揶揄しているのか  それとも ブームをあおっているのか?


やっと涼しくなった10月の連休に 本格的(?)にデビューしました

私の登山経験は 中学、高校生の林間学校や

子供のお供の学童保育のキャンプの事業程度でした

今回もその延長かもしれないが 手近な 鈴鹿です


山に行くには最低限、靴と歩きやすいズボンは必携

全部一度にそろえるのは大変なので リュックやシャツなどは有り合わせで

そうそう、雨具と防寒着も必要ね

1,2年ほど前から 近場で訓練をしつつ 道具もそろえてと

気の長い話でした

そうこうしているうちに 世の中は 「山ガール」なるブームで

少々怖気づいていました


当日は連休最終日でそれほどの人出ではなかったけれど

居ますよ、 噂の「山ガール」が

いったいどんな人を山ガールというのか見当もつかないままですが


往路はそんな余裕もなく 少し風邪気味の体を気遣いながら

何度も休みながら やっと頂上へ

でもそれほどの感動はなく

ここからどうやって降りるのか それが心配で心配で

帰りはゆるゆると降りたり 登ったりだ  と相棒はいうものの

下り坂が苦手なので 余裕がない!

かなり下って もう心配がない  というあたりから

やっと余裕が出て、山で会う人の服装もチェックできた

私称 「山ガール」らしき人の分類は

1 スカートをはいている

2 杖を持っている

3 カップルで似たような恰好をしている   ですね

でも発見もありました

スカートはズボンより膝の屈伸がしやすくて意外に動きやすそうだ

いわゆるニッカーボッカー と同じだな

杖は相棒がけがをしたときに買ったものがあるが  忘れてきた

今度は マイ杖を買うぞ

若い人たちは似たような恰好をしたカップルが多かったが

自然を楽しんでいる様子は ほほえましいものだ


途中で会った60代後半くらいのご夫婦は奥さんがリーダーだった

健脚で淡々と歩いている姿が  かっこよかった!

スタイルは普通の登山者ファッション


ファッションにこだわるよりも いかに山が好きかということが

かっこ好さの秘訣だとわかった
 

そんなことを楽しんだ1日でした

今度はもっと景色がきれいな場所で トレッキングがしたい!
スポンサーサイト



さんまの調理方法は?

さんまの季節です

今秋 さんまは大漁で安いとのうわさ

この頃盛んに言われている青味魚に多い DHA とか EPA

よくわからないけれど

細胞を活き活きとさせ脳の成長を促し、コレステロールの低下や動脈硬化の予防

などに いいらしい

何かで見たランキングでいくと

その中でも さんま サバ は トップクラスにあった


瀬戸内海の白身魚で育った私は 名古屋に住むようになってからは

それは忘れ、財布の都合もあって もっぱら青味魚党になったが

安くて栄養価が高くておいしくてと庶民の味方でうれしい


そのさんまをどう調理するか・・・?

もちろん炭火で焼くのが一番ですが

諸般の事情から 焼き魚は外食に頼り

家ではさんまのかば焼きが主たる料理法でした

我が家はガスコンロに魚焼きグリルがないので・・・

しかし今年初めてフライパンで挑戦してみたら 

結構いけるではないですか! と最近3回もチャレンジしました

家族の評判はまずまず

方法は簡単で少し厚めのフライパンにクッキングシートを敷き蓋をしてと

それだけ

簡単すぎて秘伝でもなんでもありゃしない です

他の魚はいつもこの方法でやっていましたが

さんまは油が多いからどうかなと今まで心配でした


IHコンロを使っている知人が

魚がうまく焼けてうれしいと喜んでいますが

これは直火ではないので フライパンのこの方法も同じだと思われます

確かに炭火で焼くようにはいきませんが

かといってこの時期に家で焼きさんまを食べないという選択はないですね!


魚焼きグリルがないと魚料理ができないと思っている人は多いですが

私は厚手の鉄なべ、フライパンのほうが 安くて手入れも楽で

ふっくらと焦げずに焼けるので おすすめです 


 

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード