旅と旅行のちがいは
旅と旅行の違いは・・・? サイトにいろいろと書いてあります
正確には旅とは言えないが (トラさんではないから)
旅行とも言い難い たび のようなものをしてきました
行先は 萩 です
20代のころ anan nonno が発刊され 触発されていましたが
お金がなかったからそれほど遠くには行けず そのころから
萩や津和野 は いつか行きたい場所でした
萩が 歴史好きにはたまらない街だということは幕末の有名人の多さで誰もが知るが
同時に江戸の町並みがこれほど残っているとは 予想以上でした
周りの建築好きの人たちからもあまり聞いたことがなかったので 感動的でした
新幹線とホテルの予約だけをして あとは行き当たりばったり
気の向くままの街歩き
新山口からバスで萩に向かいましたが
車窓から赤い瓦の集落が これでもか これでもか と続いていました
そういえば 広島の手前で トンネルが途切れたあたりにも同じような集落がありました
かなり圧倒的な迫力です
ところが 萩にはいると瓦の色はほとんどグレー系です
うーん なんでかな とずっと疑問でした
旅の終わりころに出会った 素敵なボランテイアガイドの方に
思わず その赤い瓦のことを聞いてみました。
それは 石州瓦だそうで 島根県の石見地方で焼かれている瓦だそうです
なんでも雪深いところではその丈夫さ故 よく使われるらしい
そんな話をしていたら 一人旅の若い男性が
「僕は石見銀山に行ってきたが・・・」 とそのあたりの写真をみせてくれた
やはり 赤の集団だった
しかもその人は広島県の西条のひとでその地方にも多いらしい
おおっ そうか、新幹線から垣間見た景色は 西条だったんだ!
広島県が故郷ではあるが 一番東の岡山よりで 考えたら東にばかり向かっていた
何を隠そう、実は今回新幹線で故郷より西に行ったのは初めてでした
帰ってから調べたら 愛知県の三州瓦と淡路瓦とこの石州瓦が 日本の三大瓦 とのこと
赤い瓦は確かに見慣れないと異様な景色かもしれないが
緑の山間の景色とは よくあっていた
山陰の冬は暗くて重い空気が漂っているので意外とこの赤は気持ちを引き立ててくれる
そういえば 北欧でも 赤い壁の家が伝統的だ。
その色の意味はまだよく調べていないが、かつて交易が十分でない時代は
その場所で取れた材料で家を作っていたので
統一感があり、風土にも対応していて 集団的な美しさがあった
そして 森の中での ランドマーク的な目印にもなる
北欧の赤い壁は未体験であるがアメリカでも同じような
レッドバーンと呼ばれる 伝統的な赤い倉庫がある
緑のなかでその赤が 大変美しかったことを思い出した
たび の最初にまず衝撃をうけた 赤い瓦 まだまだ奥が深そうだ
正確には旅とは言えないが (トラさんではないから)
旅行とも言い難い たび のようなものをしてきました
行先は 萩 です
20代のころ anan nonno が発刊され 触発されていましたが
お金がなかったからそれほど遠くには行けず そのころから
萩や津和野 は いつか行きたい場所でした
萩が 歴史好きにはたまらない街だということは幕末の有名人の多さで誰もが知るが
同時に江戸の町並みがこれほど残っているとは 予想以上でした
周りの建築好きの人たちからもあまり聞いたことがなかったので 感動的でした
新幹線とホテルの予約だけをして あとは行き当たりばったり
気の向くままの街歩き
新山口からバスで萩に向かいましたが
車窓から赤い瓦の集落が これでもか これでもか と続いていました
そういえば 広島の手前で トンネルが途切れたあたりにも同じような集落がありました
かなり圧倒的な迫力です
ところが 萩にはいると瓦の色はほとんどグレー系です
うーん なんでかな とずっと疑問でした
旅の終わりころに出会った 素敵なボランテイアガイドの方に
思わず その赤い瓦のことを聞いてみました。
それは 石州瓦だそうで 島根県の石見地方で焼かれている瓦だそうです
なんでも雪深いところではその丈夫さ故 よく使われるらしい
そんな話をしていたら 一人旅の若い男性が
「僕は石見銀山に行ってきたが・・・」 とそのあたりの写真をみせてくれた
やはり 赤の集団だった
しかもその人は広島県の西条のひとでその地方にも多いらしい
おおっ そうか、新幹線から垣間見た景色は 西条だったんだ!
広島県が故郷ではあるが 一番東の岡山よりで 考えたら東にばかり向かっていた
何を隠そう、実は今回新幹線で故郷より西に行ったのは初めてでした
帰ってから調べたら 愛知県の三州瓦と淡路瓦とこの石州瓦が 日本の三大瓦 とのこと
赤い瓦は確かに見慣れないと異様な景色かもしれないが
緑の山間の景色とは よくあっていた
山陰の冬は暗くて重い空気が漂っているので意外とこの赤は気持ちを引き立ててくれる
そういえば 北欧でも 赤い壁の家が伝統的だ。
その色の意味はまだよく調べていないが、かつて交易が十分でない時代は
その場所で取れた材料で家を作っていたので
統一感があり、風土にも対応していて 集団的な美しさがあった
そして 森の中での ランドマーク的な目印にもなる
北欧の赤い壁は未体験であるがアメリカでも同じような
レッドバーンと呼ばれる 伝統的な赤い倉庫がある
緑のなかでその赤が 大変美しかったことを思い出した
たび の最初にまず衝撃をうけた 赤い瓦 まだまだ奥が深そうだ
スポンサーサイト