緑のデザイン
建築士会名東支部の事業で「緑のデザイン」というすてきな企画があります
これはランドスケープのプロの方と 一緒に緑地を歩いて
里山の生態や樹木について学ぶという事業です
名東支部のある地域は名古屋でも有数の緑地帯があります
聞くところによると 平和公園、東山公園 一帯は
ニューヨークのセントラルパークより少し狭いけれど 遜色のない 広さらしい
ということは日本の都市でもトップクラスですね
近くにこんな素敵な場所があるのに活用しなければもったいない
最近、休日に何もすることがない時はこのあたりの1万歩コースの散策にでかけます
お金もかからないし、健康にもいいし、一石三鳥 くらいの効果あり・・・
今回は3回目なので猪高緑地に行きました
集合場所にカシノナガキクイムシの被害にあったコナラが1本ありました
かつて と言っていつごろまでだったかわかりませんが
里山が健全に働いていたころは 大きくなった樹木は適当に伐採し
薪として利用していました 風呂の焚きつけでしょうか?
それにより 日当たりがよくなると 次世代の木が成長し
20年くらいのサイクルで新陳代謝が行われていた
ところが最近はそういう必然性がなくない、里山の意味合いも薄れ
森が傷んできていた
講師いわく「人間ができないことを代行してもらっているのでありがたい」
とのこと それを聞いて この被害をどうすれば食い止められるのか心配だったが
安心した
よく 樹木を大切にする人で 建物を建てるときに 木を1本も切らないことを
モットーにしている人がいる
確かに美談だと思うが はたしてそうだろうかと 改めて 思った
我が家では雑木林の庭を持て余しているが
植木の専門家は 「大きくなったら どんどん切っていいよ」と
別の調査でも 木は20年から30年くらいたつと
CO2の処理能力がおとろえるらしい
だから 若い木を植えたほうが 環境にとってはいいらしい
人間にとっても耳が痛い話だが 若い人に席を譲らなければならないということか
身近な里山の生態系をまなぶと 人間の社会と同じようなことがおこっており
未来を予見できそうで こわい かも
これはランドスケープのプロの方と 一緒に緑地を歩いて
里山の生態や樹木について学ぶという事業です
名東支部のある地域は名古屋でも有数の緑地帯があります
聞くところによると 平和公園、東山公園 一帯は
ニューヨークのセントラルパークより少し狭いけれど 遜色のない 広さらしい
ということは日本の都市でもトップクラスですね
近くにこんな素敵な場所があるのに活用しなければもったいない
最近、休日に何もすることがない時はこのあたりの1万歩コースの散策にでかけます
お金もかからないし、健康にもいいし、一石三鳥 くらいの効果あり・・・
今回は3回目なので猪高緑地に行きました
集合場所にカシノナガキクイムシの被害にあったコナラが1本ありました
かつて と言っていつごろまでだったかわかりませんが
里山が健全に働いていたころは 大きくなった樹木は適当に伐採し
薪として利用していました 風呂の焚きつけでしょうか?
それにより 日当たりがよくなると 次世代の木が成長し
20年くらいのサイクルで新陳代謝が行われていた
ところが最近はそういう必然性がなくない、里山の意味合いも薄れ
森が傷んできていた
講師いわく「人間ができないことを代行してもらっているのでありがたい」
とのこと それを聞いて この被害をどうすれば食い止められるのか心配だったが
安心した
よく 樹木を大切にする人で 建物を建てるときに 木を1本も切らないことを
モットーにしている人がいる
確かに美談だと思うが はたしてそうだろうかと 改めて 思った
我が家では雑木林の庭を持て余しているが
植木の専門家は 「大きくなったら どんどん切っていいよ」と
別の調査でも 木は20年から30年くらいたつと
CO2の処理能力がおとろえるらしい
だから 若い木を植えたほうが 環境にとってはいいらしい
人間にとっても耳が痛い話だが 若い人に席を譲らなければならないということか
身近な里山の生態系をまなぶと 人間の社会と同じようなことがおこっており
未来を予見できそうで こわい かも
スポンサーサイト