fc2ブログ

緑のデザイン

建築士会名東支部の事業で「緑のデザイン」というすてきな企画があります

これはランドスケープのプロの方と 一緒に緑地を歩いて

里山の生態や樹木について学ぶという事業です

名東支部のある地域は名古屋でも有数の緑地帯があります

聞くところによると 平和公園、東山公園 一帯は

ニューヨークのセントラルパークより少し狭いけれど 遜色のない 広さらしい

ということは日本の都市でもトップクラスですね

近くにこんな素敵な場所があるのに活用しなければもったいない

最近、休日に何もすることがない時はこのあたりの1万歩コースの散策にでかけます

お金もかからないし、健康にもいいし、一石三鳥 くらいの効果あり・・・


今回は3回目なので猪高緑地に行きました

集合場所にカシノナガキクイムシの被害にあったコナラが1本ありました

かつて と言っていつごろまでだったかわかりませんが

里山が健全に働いていたころは 大きくなった樹木は適当に伐採し

薪として利用していました 風呂の焚きつけでしょうか?

それにより 日当たりがよくなると 次世代の木が成長し

20年くらいのサイクルで新陳代謝が行われていた

ところが最近はそういう必然性がなくない、里山の意味合いも薄れ

森が傷んできていた

講師いわく「人間ができないことを代行してもらっているのでありがたい」

とのこと  それを聞いて  この被害をどうすれば食い止められるのか心配だったが

安心した 

よく 樹木を大切にする人で 建物を建てるときに 木を1本も切らないことを

モットーにしている人がいる

確かに美談だと思うが はたしてそうだろうかと 改めて 思った

我が家では雑木林の庭を持て余しているが

植木の専門家は 「大きくなったら どんどん切っていいよ」と 

別の調査でも 木は20年から30年くらいたつと

CO2の処理能力がおとろえるらしい

だから 若い木を植えたほうが 環境にとってはいいらしい

人間にとっても耳が痛い話だが 若い人に席を譲らなければならないということか


身近な里山の生態系をまなぶと 人間の社会と同じようなことがおこっており

未来を予見できそうで こわい かも

  






スポンサーサイト



プロ用道具を購入すると

そろそろ替え時だったフライパン

前回は ティファール の テフロン加工したもので

それほど高くもないけれど 安くもないもの だった

でもテフロン加工は どんなに高くても いずれ効果がなくなり

単なるフライパンになってしまう

ならば安物をバンバン買い換えたほうがいいようにも思えるが

ごみを出すことに抵抗があるので それは避けた

表面の効果はなくなっても ある程度の値段のものは 本体がしっかりしているので

それなりに使えた

たとえば、最近はまっている ホットケーキ

ホットプレートを処分し、子供もいないので 方法を変えた

直径10センチくらいのものを何枚も焼くのは 面倒で

しかも フライパンでそれをやっていたら くっついてしまい

えいやー と 大きな1枚ものにした

これが、意外と 成功 ! と自画自賛している

テフロン加工の効果がなくなったフライパンでも 地厚なので

弱火でふたをして焼くと ホワッと膨らんで まるでケーキのよう

ケーキにしては薄いけれど  いわゆるパンケーキのようなうす手ではない

テフロン加工の利点は 油が不要なので ダイエットにはいいが

けがの功名、 しっかりバターを使わなければならないので 味は グッド!

時々、リンゴをスライスして並べると もっとケーキみたいになる


最近パスタの腕をあげた夫が

プロが使っているような アルミ製のフライパンがほしいと 言っている

確かに 焦げ付いた テフロン加工のなれの果てのフライパンでは

その過程を人様には見せられない

と 長年の希望をかなえることにし 近所のビストロにプロ用の店を紹介してもらった

その店は 個人客にも売ってくれる店だった

さっそく アルミのフライパンとついでに テプロン加工のものを購入


比べてみていろいろと分かった

まず プロ用は 業務用のガス機器をつかうので 持ち手の部分が長い

そしてその部分に熱くならない加工がないので 布巾を使用しなければならない 

デザインはそっけないが、丈夫でしっかりしている

値段は 高くもなく安くもなく 以前のティファールと同じくらい

アルミのフライパンでパスタをつくると 材料の滑りがよい らしい

これからはプロ用に限るな と喜びもあるが

収納場所が 今までどうりにはいかない

プロのキッチンでは 天井からフックをつけて鍋をたくさんぶら下げているのをみるが

この持ち手の長いフライパンには最良の収納方法であることが分かった

我が家の古い初期のオーダーキッチンは

手作り感が残っていて鍋をぶら下げて仕える部分があったので

少し ものを入れ替えて 何とかおさまった

おしゃれな スタイリッシュのキッチンもいいが

やはり 長く料理を楽しむことを考えると

おいしいものができる環境が 一番だ

たつまきの恐怖

日本でも竜巻が起こるという現実

地震、台風 噴火 には慣れたものだったけれど まさか!です

いえいえ 火事、雷 もあります  心配がなくなったのは 親父くらいかな


30年以上も前 アメリカのオハイオ州だったか イリノイ州だったかをドライブ中

遠くに竜巻が見えたことを思い出した

おおっ という 驚きと同時に 怖いもの見たさのような 好奇心も・・・

とにかく進行方向を見定め べつのルートに逃げ込むことで精いっぱい

アメリカの高速道路は 周囲に何もなくて 見通しがいいので 助かる

日本ではありえない光景なので 竜巻は 無縁だと 思っていたが

最近は もう何でも ありだ


テレビでもそんなときの退避方法が報道されている

アメリカのカリフォルニアが舞台のテレビドラマでそんなシーンがあった

地下室に逃げ込むのが一番だが 鍵がかかていて開かなくて

とっさに隠れたのが バスタブの中

マットレスのようなものを上からかぶせたような状態で災難を防いでいた

その番組を見ながら やけに感心したものだった

日本なら トイレや押入れの中 と言われているが

押入れはものが多くては入れないし、トイレも窓があると少し不安

そうか やっぱり 浴槽か・・・

しかし まてよ、 

我が家では 浴槽のお湯をいつ落とすかで 対立している

水が出ないというトラブルがあったとき 浴槽に水があれば 助かることもあるので

私は 次のお湯を張る直前に落とす派

ところが 夫は 最後に入った人が落とすという考え方

どっちもどっちかもしれないけれど

竜巻の逃げ場を考えると 夫に軍配が上がりそう!

では別の場所を確保すればいいかと ただ今思案中

1か所 思い当たる場所が 見つかったので 私はとりあえずそこへ

トイレや浴室も 設計の時はできるだけ窓を作るようにしているが

竜巻を考えると 家の中心部で 窓がないトイレ

まさに マンションですが

それも 説得力がでてきますね



プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード