fc2ブログ

倉敷にて 2

久しぶりに訪れた倉敷で 知らなかったことが他にもあった

1954年にグロピウスが来日した時に倉敷を訪問していたということを

その時の紀行は「グロピウスと日本文化」という本にまとめられているらしいが

恥ずかしながらそれも知らなかった

ブルーノ・タウトやエドワード・モースなどが

日本を訪問し景色や暮らし方、人々の様子に感銘を受けたことは有名だが・・・


グロピウスはこの来日時、お決まりの箱根、京都、奈良、伊勢 を訪問しているが

倉敷もというところが意外だった

当時の倉敷は今のように観光的に整備されておらず

古いものがよく残されていた状態だったかもしれない

グロピウスはこの町の作られ方に感心したとの記事があった

一度この本を探して読んでみたい



グロピウスに触発され丹下健三の作品を思い出し

月曜日で休館と知りつつも倉敷市立美術館へ行った

1960年竣工の倉敷市役所は 一世を風靡した香川県庁のすぐ後の作品で

東京オリンピックの一連の作品に先立っていた

あの当時のコンクリート打放しの彫刻的な建築も

時代の流れで市役所としての役割を終え 1987年に改修して美術館となっていた

東京都庁のように壊されなくてよかったが

これは地方都市ゆえの 土地利用問題と関係があるのかもしれない


今でも 他の建築とは 比較にならない存在感があるが

内部を見ていないので どの程度活用されているのか・・・?

市役所と美術館では 共通するものもあるが

光の取り入れ方が大きく異なるのではと想像する

しかし、何かに転用する場合 美術館が一番ふさわしいのかもしれない


イタリア、フィレンツェのウフィッツイ美術館も

(ウフィッツイ とは イタリア語でオフィス であるが)

メジチ家の事務所だったし、そのほか なにかを転用して美術館になっている建築は多々あるが

新築当時、目的に沿ったコンセプトで建築物を考えることが当たり前の日本では

何年か後に転用されることは想定していない

機会を作って 開館時にぜひもう一度来てみたい


そのあと駅に向かって帰路に就いたが

倉敷の町は 美観地区とその他の地区との格差が激しく

駅前などの近代の都市空間の作られ方などを見ると魅了的とは言い難い

これだけ過去の遺産を持ち、観光客が多く 豊かそうに見えるが

実情はそうでもないのかもしれない

過去の遺産ゆえの困難さもあり倉敷にしてもこういう状況かと思うと

日本の地方都市の今後が危ぶまれる


*注 ワルター グロピウス 知る人ぞ知る 近代の巨匠建築家

第2次世界停戦まえはドイツでバウハウスを創設したが、ナチスに追われアメリカに渡った後

ハーヴァード大学で教鞭をとりながら若い建築家とともに TAC という設計事務所を作り

活動した  日本への影響も多大である



 
  
スポンサーサイト



倉敷にて  1

久しぶりに里帰りしたついでに これまた久しぶりに倉敷に立ち寄った

前回の訪問がいつだったか思い出せないが、 10年は経過しているような気がする

美観地区あたりをぶらついて終わり ということが多いが

もう少し北側の通りに新しいスポットができていると聞いていたので尋ねた

古民家を上手に利用した今どきの若い人やおしゃれな中高年が好みそうな店が

ずいぶん増えていた


アイビースクエアーあたりは 相変わらず観光客相手の土産物的な店が多いが

この新しいエリアは センスのいい生活感、洗練された商品を扱う店が多く

いい意味での時の流れを感じた

言葉では表現しにくいが最近人気のある雑誌で取り上げられているような

素朴できちんとデザインされているという感じで北欧テーストの影響もあるような・・・



私がまだ高校生の頃、影響を受けたしゃれた暮らしや、好ましい文化的なものは

倉敷を中心とした 柳宗悦たちの民芸運動にかかわるものだった

今もこの流れはベースにあるが その間、時代は大きく変わった

80年代、90年代のバブリーな、華やかなデザインが中心の時代は

民芸というのは少し野暮ったかった

が 少し冷静になってもう一度足元を見つめなおしたとき

新たな若い世代は べたな民芸ではないが そのエッセンスがベースにある

人の手が作り出した 暖かで素朴なものに 注目している

この頃物欲はなくなったが

若いころも同じようなものに影響された記憶が鮮明に思い起こされた




新しく開放された民家の展示を見て 今まで知らなかったことに気付いた

市町村合併で大きくなったがこのエリアには

児島、水島、玉島 など島の名のつく町があるが

これらは文字通りかつては本当の島で多数あったらしい

吉備の穴海と言われていたことも知った

その当時はもちろん倉敷という名前ではないが 蔵が海辺近くに立ち並んでいた

現在の日本の海岸線の多くは江戸時代の干拓によるものが多いが

このあたりもそうだったということが分かった

美観地区の北側にあるこんもりした高台に阿智神社があり 

これを背景にして足元に蔵屋敷がならんでいる景色が想像される

伊勢の河崎とか江戸の蔵前とかと同じように運河がすぐ海につながっており

江戸時代の産業と輸送方法などの様子が思い浮かぶようだ


今度来たときは阿智神社に上り、上空からの眺めを楽しんでみたい



駆け込みムードですが・・・

最近、以前に家を設計した方からの問い合わせが多い

一つには消費税アップの前にメンテナンスをしたいという場合

これは街中でも大流行のようで 軒並み足場がかかっています

足場屋さんは大忙しまちがいなし!

私たちが依頼する工務店は良心的なので問題はないが

駆け込みを当て込んだ今のような時期は 場合によっては悪質なところに捕まる可能性は高い


数年前に近所で外壁の塗り替えの売込みが多く

何人かのお年寄りが高額な工事費を支払う羽目にあっていたことを思い出した

近いうちにメンテナンスをするならば少しでも安く という気持ちはわかります

しかし、工事を伴う場合

1か月かかるところを2週間で無理にやって 売上数を増やすということはよくあります

仕事が雑になることは 当然です

わずかな経費をけちるよりは

消費税が上がった後、 暇で困っている 職人さんに頼んだほうが

丁寧にしてくれるので かえってお得 という考え方もあります

さて、 どちらがいいでしょうね?


家電業界も 少し前の テレビの地上波切り替え時に

薄型テレビをの販売を先食いして その後 ガクッと売り上げ減少になりましたが 言わずもがな です

日本人って いつまでたっても この手の ブームが好きですね

私の記憶するところでは 

1974年頃の オイルショックのときのトイレットぺーパー騒動が印象的

その後もいろいろありましたが 記憶が薄らいでいます

東北大震災の時の 電池やマスクなどの買い占め騒動が 記憶に新しいですね

みんながやっていると やらないのは 損するみたいな 

そんなムードが こわい・・・


その時私はどうしていたか・・・

トイレットペーパー騒動の時は寮生活の大学生だったが

業務用の大箱のストックがあったので 問題なかった

時々 テイッシュペーパー代わりにくすねて使っていた (多くの寮生が・・・!)


東北大震災の時、東京は帰宅困難など別の被害が大きかったので

いろいろと品薄状況があったようですが

名古屋のコンビニでも 少し品薄気味だったのが不思議

これはニュースを見てあおられたということもありますが

実際に流通が滞っていたことも事実のようで

グローバル社会の現況を思い知りました


こういう品薄状態はいつの間にか沈静化したが

生活の見直しにはいい機会だったかもしれないので

風化させないようにしなければ・・・!











プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード