fc2ブログ

見えないものを見る 

本の入手方法はいろいろあります

書店で買うだけでなく ネットでお取り寄せ、古本屋を漁る

あるいは図書館で借りる 友達に借りる・・・ も

親が読書好きなら 家にある本を読む というのも うらやましい状況



普段の読み物はブックオフの105円コーナーで見つけるか

図書館で探すか 

たまに新聞広告に惹かれて書店で買うか など 使い分けて楽しんでいます


塩野七生の本は 地中海を中心とした歴史ものというイメージがあり

以前は 遠い存在だったが

気楽に手にした ブックオフでの エッセイですっかり虜になった

とはいえ 広大な歴史物にはまだ手が付けられませんが・・・そのうちにということで

塩野は歴史上の有名な人物を 生身の人間として 時代や国を超え

まるで今 そのあたりに住んでいそうな感じに書いているが

それがとても魅力的


歴史上の人物は どうしても その功績に捕らわれてしまうが

彼女の好みは 男性でも女性でも セクシーであるということが大切と思える 

ここでのセクシーとは お色気的なものではなく 

人間の 中から湧き出るような 凛とした 気品のあるもの

うまく表現できないが・・

苦しんだり、悩んだり、多くの時間を超えた先に 出てくるようなもので

その解釈を理解するととても勇気づけられる といえばいいか

ちょうど今読んでいる「男の肖像」という本はもう20年以上前のものだが

歴史上の人物だから そんな短い時間で色あせるような内容ではない

その中で アッと 思った人物がいた

それはフィレンツにおけるルネッサンス文化の黄金時代の父と呼ばれている 

コジモ・デ・メディチ、 一番有名な 豪華王のロレンツォの祖父 である

ここで彼を評価しているのは 何か目立ったものを作ったというよりは

そのベースとなる 空気を作った ということらしい

メデイチ家は他のパトロンと違って美術品を人に見せないで抱えこむのではなく

誰にでも鑑賞させたり研究させたりした とのこと

そのおかげで (間は大きく飛ばしますが・・・)

後世において多くの人が芸術品を楽しみ それが巡り巡って 今のフィレンツエの

芸術の街と呼ばれる素晴らしい文化のベースになっている ということらしい


私たち凡人は 歴史の勉強で  いつ、だれが、何をした という3段論法的に

安直に出来事を記憶しているが  そんなもの試験が終わればきれいに忘れています

本当に歴史を楽しみ味あうためには そんな 目に見えない 

行間を読まなければならないようです

自分ではとてもそんな力はありませんが

そんな時 道先案内人として こういう方の力を借りなければなりませんが

ときどき はっと 思うような人物に巡り合えることが 楽しい



自分も歳を取ったことだし、いろいろな経験を積んだからには

誰かの 何かに役立つ 道先案内人になれれば  幸いですね








スポンサーサイト



働く手

冬場は手荒れの季節 

子供のころは あかぎれ しもやけ がよくできていたような気がする

そうでなくても 不格好な手は劣等感の塊

とても人前に出せるような 代物ではなかった

その頃の子供は今よりもっとお手伝いが日常的だったが

お母さんたちは 冷たい水での洗い物など 本当に 大変だったと思う

大好きな映画の 三丁目の夕日 の NO.2 だったかな

お母さんが親戚の女の子に 桃の花 というハンドクリームを 「つけなさい」 と

渡すシーンがありましたが なつかしかったです

近年は 洗剤やクリームもよくなっているし 

何より 食器洗浄機や全自動洗濯機のおかげで つらい水仕事は極端に減っている 


以前勤務していた設計事務所では 毎週土曜日はお掃除日でした

その当時は土曜日はいわゆる半ドンだったので

お掃除してちょっとだけ仕事をしたら終わりでした

何のために出勤しているのかなと思わないではなかったけれど

午後が自由に使えて 一日休みでだらだらしているよりは 充実していました

小さな事務所なのでお掃除は誰かがしなければならないので

習慣としてやることは いいことです

それだけでなく、事務所の方針として自分でお掃除をすると

どこがどんなふうに汚れるのか 身を以て体験できるので

設計の時にも役にたつ ということでした

私ははっきり言って家事の中でもお掃除は嫌いなほうで

お掃除好きの 連れ合いに尻を叩かれて 何とかやっています

最近 ながら掃除ちょこっと掃除 というものを実行しています

自慢できるほどではありませんが

朝、洗濯物を干すときに 雑巾で竿を拭きますが

そのついでに、階段の手すりや、気になるところを ちょちょっとその雑巾で拭く

これだけでも毎日のようにやっていると まとまって拭き掃除をする回数は減ります


そんな、ぐうたらな主婦ですが 2年前に亡くなった父が

なくなる少し前に 私の手をなでながら

「よく働く手だな」 と言ってくれたことが とてもうれしかった

劣等感の塊の手だが それは何よりの褒め言葉で

今もときどき思い出しては ジーンとくる




鍋料理の思い出

仕事が始まって 体がまだなまっている頃 寒波のカウンターパンチを受けました

こんな日の夕飯は 早くて、簡単で暖かいものに限る

それは 鍋料理ですか・・・・?

はい、そうですね、 鍋もいいですね でも毎日では 飽きてしまいます


鍋料理で思い出すのは 阪神淡路大震災

そうそう、今日1月17日はあの日から19年の記念日です

その後、中越地震や 東日本大震災があり この19年は

近年の中でも 地震の多発時期に突入したとも言われています

阪神淡路大震災の後、様子が気になって仕方ありませんでした

3週間ほどたった2月初めころ 近畿の建築団体から

ボランティアで住宅の危険度判定の調査依頼がありました

公共建築や大きな施設はすぐに地元の関係者が調査に入りましたが

個人の住宅は手が回らない状況でした

休日を利用して2日間行くことにしましたが宿泊施設を確保しなければなりません

親戚縁者もいますが被災してそれどころではないので

ある意味被災者ですが西宮に住む知人のお宅にお邪魔することにしました 

西宮もすぐ近くで大きな地滑りがあり、多くの犠牲者を出していました

知人の家は丘陵地にはあるものの しっかりしたマンションで

食器などはたくさん壊れたそうですが 建物は大丈夫でした


1日中調査で歩き回って 暖かく迎えられほっとし どちらが被災者やら・・・ 

来客があるからではなく ガスの復旧がまだで 「毎日カセットコンロで鍋よ」  状態でした

その経験があって以来、 我が家のテーブルコンロはホースタイプでしたが

さっそくカセットコンロを買い求めました

それまではカセットってごみになるからいやだなーと否定的でしたが

被災時にはこうなるんだと  大きな教訓になりました  


話は変わって  我が家の食卓ですが

いわゆる鍋もたまにしますが 日常的には ダッチオーブン です

ル・クルーゼ とか ストーブ とか素敵な鍋が流行っていますが

キッチンダッチ と呼ばれている 底がフラットのタイプです

アウトドア用のダッチオーブンは 足がついていて 家庭用のコンロには不向き

わたしの得意な手抜きメニューはこんなかんじです


ジャガイモは皮のままよく洗って 4等分し 油で少し炒めた後

大きめに切った 玉ねぎやニンジン 肉を いれて

そのまま蓋をして 蒸し煮のようにするだけ  という超簡単料理

肉は 塊系がおすすめ  

種類によっては ジャガイモと同時に表面に焦げ色がつく程度に炒める

味付けは塩胡椒だけでも スパイスソルトでも お好みで

昨日はトマトも4等分にしていれましたが  これがとってもいい感じ

少し古くなり サラダに使えなくなったくらいが最適かも

茄子、ズッキーニ、カボチャ、サトイモ、レンコン などもいいですね

油と相性のいい根菜類ですかね

ジャガイモは少し多めに入れておくと 余ったものを

刻んでサラダなどに利用できるので またまた手抜きになります 

あるいは コンソメ入りのスープ仕立てにするのも またOK

寒い冬の ホコホコのお芋は 温まります 

  

 

新年はのんびりと

新しい年になりました

12月31日までは バタバタとせわしなく過ごすが

たった一日で新年になるとガラリと様子が変わる

そこが人間のけじめというものでしょうね 

大みそかは久しぶりに 水入らずだったので 紅白歌合戦を見ないで

ゆく年 くる年が始まるまではラジオをきいたり おそばを食べたり・・・

なんだかそれだけでも新鮮でした! 安上がりね


お正月は 1,2,3日と 午前中は 駅伝観戦

父が箱根駅伝のファンでしたが その当時は まったく興味がなく

なんでお正月からこればっかり見るの と 不満でしたが

どうでしょうね、この変身ぶり

元旦は社会人の企業対抗でしたが、箱根の出身者が出たりすると

おおー こいつ知っているぞと 親しみを感じて・・・

つぃでにサッカー観戦も新たな楽しみになりましたが

自分なりに分析すると (大げさな!)

単にイケメン君鑑賞だったりして  おばさん根性丸出しですね


最近 認知症について 学ぶ中で その防止の一つに 

たくさん趣味を持つことが挙げられていますが

私がもしストレスを比較的ためないでいるとしたら

日常的な、小さな、取りとめもない そして人に言うほどでもない

くだらない楽しみをたくさん持っているからかもしれません



一日家にいると何にもしないようでも 3度のごはん プラス お茶タイムと意外と忙しいものです

じっくり読書するほどのまとまった時間は意外とないのが残念だった 

暇を見つけては ブックオフで 掘り出し物を見つけていましたが 

久しぶりで 図書館通いが 復活し 違うジャンルの読書が楽しみに

最近はインターネットで 予約をしたり 貸し出し状況を確認したりと 便利になりました


昨年の11月に業界団体の旅行で金沢の新しい図書館に行きました

金沢の中心部には 谷口吉生の初期のころの設計による図書館がありますが

今回は 海のほうにできつつある 新市街地の中の 金沢海みらい図書館 です

外観は 私の好みからすると ちょっと ? マークでしたが

内部は なかなかでした  

それにもまして 蔵書の量と品ぞろえは うらやましい の一言

図書館の建物にお金をかけ、プログラムも充実している街というものは

文化のバロメーターだなと 改めて 感心しました

名古屋は 大都会の割には  もう少し でしょうね 

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード