fc2ブログ

70年前も暑かった

暑い夏の過ごし方を書いた後で

1945年8月15日 つまり 終戦の日の最高と最低温度をはじめて見ました

本当かどうか 調べていませんが それによると 最近の気温と大差がなかったように記憶していますが

ちゃんとメモを取っていなかったので 確かなことはわかりませんが

気象庁の こんなデーターがありました

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=a2

それによると記録が残っている明治のころから東京の最高温度の平均値は30度前後あったので

最近急に暑くなったわけでもないのかなと 不思議な気がします

町が都市化し さまざまな要素ができたり 人間の基本的能力が衰えたのか 我慢が出来なくなったのか

誰かそのあたりを 論理的に解説して欲しいですね。


今年の終戦の日は例年にないほど一日中テレビの関連番組をじっくりと見ました

衆議院での 不気味な採決で あわや日本は 逆戻り との煽りがあったせいか

それとも 玉音放送のレコードの原盤が見つかり、初めて最初から聴いたせいか

これが戦後70年ということだったのかもしれません

私はもちろん戦争の体験はありませんが、 子供のころ 周りには

戦争中の体験を語る大人たちはたくさんいました

特に、父からは 何度もいやになるほど 話を聞かされ 

「あーあ、またか・・・ 」 とその頃は辟易していました

誰も戦争をしたいとは思っていないんだからいいじゃん という安心感がありましたが 

そうではなくなりつつある 危機感が目に見える形ではっきりしてきたのかもしれません

少なくとも戦争体験者が身近にいたという自分が、そうではない若い人たちに

何かできることを伝えなければという思いが 強まり、

まずは 事実を知ろうと てっとり早く テレビにかじりついていましたが

今まで自分は何も知らなかったのかということに 愕然としました

あんなに嫌がっていた父の戦争話も今になってみれば もっと聞いとけばよかったと

少し後悔しています

父の手帳やおぼろげな記憶をたどってみると

1920年生まれの父は 戦前働いていた 奉公先を 招集に備えて退職し 

家に帰って準備をしました それは20歳のころでしょうか

戦地はインドネシアでしたが 前線というよりは 後方での事務方の仕事で

暗号の解析や連絡係のようなことをしていたようで 映画で見るような 悲惨な現場には

いなかったようです   地元の人々との交流や インドネシア料理や文化のことなど

子供のころによく聞かされました

玉音放送をどこで聴いたのか 聴かないのか それこそ 聞いたことはありませんが

8月15日になって はい終わりではなく  後始末をしたり 帰国の船を待ったりで

帰還したのは 昭和21年7月でした ほぼ1年もかかっています

考えてみれば 20代の前半をこういう中で過ごしたので 思いで話は山のようにあるはずです

生活が落ち着き 新しい家庭ができ、仕事も順調にいっていた40代のころは

戦友会によく参加し、仲の良かった戦友たちとは家族ぐるみの付き合いもしていました

まさに 父の 同窓会だったのでしょう

つづく・・・











スポンサーサイト



暑い日の過ごし方

今年の夏前 テレビのある気象士は 今年はエルニーニョの関係で

冷夏 になるかも・・・?

まさかとは思ったけれど やっぱりはずれだね

でも少し前、九州は大雨続きだったし 北海道は晴れが少ないらしいから

ある意味あたっていないとも限らないかもしれない

これから毎年毎年 7月下旬からお盆までの半月は 夏ではなくて 

烈夏 ではないでしょうか

何気なく 俳句の季語を見たいたら 8月は 秋なのね・・・!

そして北海道の旭川に 烈夏七夕まつり というイベントがあるのを発見

少し前までクーラーは必要がなかったかもしれない この地で

30度を超える暑さは まさに 烈夏たったのでしょうか?

そういえば 名古屋に来た当初 1980年ころ 

夫の母とこんな会話をしたことを思い出します

「今日は33度もあるんだって すごいね!」

確かこのころ 30度を超えると騒いでいたように覚えています

それが わずか 30年で 体温超えが珍しくなくなるなんて 

すべて人間のエゴでしょうか?

もしそうだとすれば 便利になっただの 楽になっただの と引き換えでしょうか?

確かに30度で暑い暑いと騒いでいたころは 扇風機で夏が過ごせましたよね。

暑さの防衛法 自己流では・・・

暑い夏は できるだけお弁当持参にして 一番暑い昼ごろ 外出しないようにする

という防衛は可能ですが  現場の方  すみません!

休みの日は どこにも出かけないで 冷房をかけた部屋

(ただし我が家では一部屋のみ)で読書をしたり パソコンを見たり昼寝をしたり

夕方になってやっと行動開始  というパターン  

麦茶を作るとお湯をわかすので今年はためしてガッテン流に水出しのお茶に

この方がエピガロカテキン という成分が多くて免疫力があがるとか

静岡県の方の知恵らしいが本当にそうなっているのか不安はあるが

またいただきもののいろんな香りのハーブ茶のテイーパックがあったので

これを利用してさわやかな香りを楽しんだり と マイナーなことしかしていませんが・・・

ただ いいこともありました

それはこのところ毎年漬けている梅干しを干す日を 選ばなくてもよかったこと

雨の心配なんか この2週間ほど ほとんどなし

おかげで昨年より いい梅干しになりました
プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード