fc2ブログ

今どきの収納

最近の若い設計者の住宅を見て なんか違うなー と思う点は 

収納の感覚の違い かもしれない

家を設計した時に 家具を全部新調できることは まずなくて

たいてい手持ちの家具を何とかうまく設置することに配慮するが

そういう感じがしない

今回見学したいくつかの住宅で 目についたのは

無印良品 の収納用品だ

設計時に簡単な棚だけを作っておき

そこにシステム化された 籠や帆布の収納用品 が並べられている

あるいは組み合わせがいろいろ考えられ追加もできる 

割合簡素な収納システムなど

もちろん 造り付けのクローゼットもあるが

とにかく 箪笥 のようなものが すくない


収納アドヴァイザー なる職種をよく目にするが

すこし前 一世を風靡した 近藤典子さん とは また異なった

新しいスタイルの若い人たちがたくさんいるようだ

さらには 料理家 イラストレーター デザイナー など

インテリア系の職業ではないが 

生活スタイルがおしゃれな方たちの ノウハウ本も いくつもでている

彼女たちに共通しているのは

「物を多く持たないシンプルな暮らし」  

その代り 丁寧にものを選び これぞというものには きちんと対価を払っている

キッチンの場合 鍋の数は制限するが その分 質のいい 定評のあるものを選んでいる

決してもらい物の あるいは 安売リスーパーの 消耗品的なものは 使わない

でも場合によっては 100円ショップの物も 上手に取り入れている

ちょうど私たちの子供の世代であるが

自分の親の世代の 物との付き合い方を見ているので

自分を挟んでその両世代の価値観の変化 すさまじいばかりである

物がなかった時代の あまり洗練されていない でも文句は言わない

母たちの世代から

物があふれ、なんでも入手できる 幸せな時代に育った彼女らは

物を見る目が肥え 安易に飛びつかない 堅実さを感じる・・・

しかし 

いま 整理収納アドヴァイザーも一級、二級などと資格があるらしく

よほど世の中には 整理整頓のできない人が多いのか

それとも自分の能力以上にに物が多すぎるのか

ネットなどで買い物が便利になった分

あるいはストレスのはけ口で 買い物をするのか

なんだか 想像がつかない世の中になっているようだ









スポンサーサイト



住いの傾向を 見るとわかること

9月にいくつかの住宅を見る機会があった

それらの住宅は 若い設計者によるもので 評価の高いものばかりであった

狭小で変形の敷地を生かして提案したもの

安らぎのある 木を多用した 少し懐かしい住まい

生活者の楽しみを満載した 家の中からいろいろな景色が楽しめる住い

敷地と建物の関係を大胆に提案したもの

などなど  それぞれのクライアントの要望を満たしつつも

新しい提案のあるものばかりであった

いくつかの住宅を見学した後で ある方が

「最近の住まいは 玄関からキッチンが直結しているものが多いね」

との 感想を述べられた

そういわれてみれば その通りで

ちょうどそのころ竣工間際の住宅も同じようなコンセプトだった

クライアントの希望をすり合わせながら設計した結果であるが

はて どうしてこういうことになったんだろうと 考えてみた


もう10年くらい前の設計になるがこんなことがあった

その住宅は 南道路に面して 向かいに地域の公園があった

それまでの住まいは クライアントのお父さんが建てられたものであるが

台所が家の一番奥にあり 重い食料品を運ぶのが大変だったり

ゴミ出しが遠かったり さらに日当たりが悪い・・・と

主婦が一番長くいる場所なのに 大切にされていない

新しい家では ぜひ 玄関の近くに作ってほしい とのことであった

一番気を付けたのは キッチンのゴミなどの置き場所が

玄関から察知できないように動線などをくふうすることだった

その住まいは 結果とてもよくできて 私たちも気に入っているし

クライアントにも満足してもらっている  その後

こうすれば玄関の近くのキッチンがうまくいくいい例になったし

もうずいぶん前のことなので あえて意識はしていなかったが

どうやらこういう考え方は最近の新しいスタイルのようだ

多分クライアントの正直な要望を考えながら設計していると必然的にそうなったような  

私が想像するに、 最近はテレビも電話も個人のものになり

家族の唯一の共有物ではない  下手をすると 家族は

ばらばらになりかねない

そんな現代の家族の 大きな絆は 「食べる」 こと

接客重視の住いから家族中心の住まいになり そしては

食べることでしか 家族がつながれない ようにもなってきた

玄関の近くにキッチンがあるということは 前述のような利便性だけではなく

そういう場が地域とのつながりの接点だからかもしれない

この文章を書きながら かつてよく見たアメリカのテレビドラマ

「デスパレートな妻たち」 を思い出した

主人公的な人物の住宅ではキッチンが玄関のすぐ横にあり キッチンの窓から 

通りがよく見え、その通りを中心に起こる近所の事件をいち早くキャッチし

そしてドラマが展開する という筋書きが多かったが

キッチンが町に面していることの良さを思い出して  にんまりした・・・

そういえばオランダの高齢者用の住宅は キッチンが通りに面しているものが多い

その訳は キッチンに明かりがついていれば その住民は 元気である証拠で

それがいちいち訪問しなくても 通りからでも わかる ということ らしい

さりげなく 高齢者を配慮する工夫が 相当以前から行われていたことに

改めて 敬意を表したい


 


プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード