fc2ブログ

高齢者の住宅を考える

ここ2年ほど 以前調査した高齢者住宅を 

もう一度考え直して、まとめなおす作業をしている

これらの住宅は全部で70件ほどあるが 決して特別な住宅ではない

3,40年前 ごく普通に 建てた あるいは購入した住宅で

住んでいる人が高齢化し それを何とか簡易なリフォームをしながら

あるいはそのまま住み続けているというものである

それらのプランを前に 仲間で あーでもない こーでもない と

まとめる糸口をさがしているのだが

なかなか共有のチェックポイントが見つからない

が 時間をかけて検討していると 徐々に 見えてくるものが出てくる

その一つに 玄関の近くに居室があるか ないか ということがある

ヘルパーさんや介護の人が 家庭に訪問してくれる場合

玄関近くに 居室があれば 訪問しやすいのではないか と 思いついたから

イギリスなどの一般的な住宅では 道路に面した場所に

シッティング ルーム と呼ばれる部屋があり

この部屋で高齢者は 通りを行き来する人をながめ

仮に外出できなくても街の様子、近所の人の動向を観察している と

海外の住宅に詳しい仲間に聞いた

アメリカの住宅によく見られる フロントポーチもそうで

玄関前の庇のある広いポーチ兼テラスで

揺り椅子に座って日がな一日過ごしている情景も 同様か・・・

日本でも 縁側などは 本来そうした機能も持ち合わせていたが

そういうのどかな光景をみることは ほとんどない

先日 メンテナンスの相談にこられた 10年前のクライアントから

いい話を聞いた

その方はお母さんと夫婦、子供という家族であるが

お母さんが高齢なので家の中で快適になるようにということが

大きな設計のポイントであった

敷地の関係もあり お母さんの部屋は 南側の日当たりのいい部屋ではなく

北側に作ったが 通りやアプローチに面した 玄関わきになった

その代り、部屋にはトイレ、洗面所をつくり、床暖も敷設した

そして浴室にも近いという配慮をしたが

2,3年前に亡くなるまで この部屋は大変気に入っていたそうです。

知らず知らず その家族やおばあちゃんのことを考えて一生懸命設計したことが

後日研究課題となっている 住みやすい高齢者の住まいに合致していたとわかり

溜飲が下がる思いであった








スポンサーサイト



人生の秋 とは?

いつものことながら 秋は 忙しい

最近、10年前くらいに設計させてもらった クライアントと会うことが増えた

その一人の方にいいお話を聞いた

人生80年を四季に例えて 20年ごとに分けると

春は 0歳から20歳  子供の時代です

夏は 21歳から40歳  青春から大人へ、 若々しいエネルギッシュな時期

秋は 41歳から 60歳 円熟した 大人の季節

冬は 61歳 以降、 還暦を過ぎ 人生の 終わりをひしひしと感じる頃

とこんな風に言われることが多い

しかし  そのクライアントは  それは 間違っている・・・

まず20歳までは 子供なので親に食べさせてもらっているから 

まだ人生を語るに足りず

20歳を過ぎ 社会人になって やっと 花が咲き始める春になる

40歳はいわゆる 不惑の年 このころになると やっと人生とは何ぞやがわかり始め、

働くことを通して学んだことが 本当の意味で実践できるまぶしい夏となる

そして 還暦を過ぎて ついに人生の秋がくる

秋とは夏が終わった、落ち葉の淋しい季節ではなくて

それまで懸命に働き、人間関係を構築し 子供を育てたあと

いろいろなものを収穫できる季節 それが秋 ではないか

春に種をまき 夏は懸命に光合成をおこない だんだん大きくなる果実

でも まだ 食べるには ちと 早い

そういう収穫の季節こそ それまでの成果が問われる 本当の大人の季節

・・・・

ということを力説された

なるほど、 それは素晴らしい考え方ではないか 

今は 思う存分おいしい果実を食べられる時期なんだ!

でもおいしい果実ってなんだろう

それは人それぞれ 違う味がするんだろうが

はて 自分の果実とは  なんだろう

厚くたまった おなかの脂肪か・・・なんて下世話なことではなく

よく考えてみなければ わからないものかもしれない

それは 案外 見落としているものかもしれない

なんて  しみじみ もの想いにふける 頃

今年のいつまでも暖かい 11月が10月のようだった

幸せな季節は いつの間にか 師走 になっていた
プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード