なっとく
2月4日 所属する建築士会主催の建築家講演会があった
久しぶりに 渋い 建築家 野沢正光氏の登壇であった
今まで3~4回位 氏の話を聞いているが
毎回違ったテーマで それぞれ面白く、 話題の引き出しの多い方だと
常々思っていた
忘れもしない 最初にお話を聞いたのは 神戸の地震のあった年
1995年7月であった
当初 神戸で開催予定の全国女性建築士連絡協議会が
地震の影響で不可となり、急遽 岐阜県が代役を名乗り出た という ものであった
「環境と共生する建築」という本が出版されてすぐのころで
野沢さんといえば 環境 ということが 業界では有名であるが
環境に関する話は何一つ覚えていない
ただ 一つ鮮明に覚えているのは
ウイーンにある ロースという建築家の設計した建築についてであった
ロースは 20世紀初頭 「装飾と罪」という論文で 当時はやっていた
アール・ヌーボー の装飾を否定し、 不要なデザインを疑問視した建築家である
ウイーンの王宮近くの街角にある 有名な「ロースハウス」についての解説で
この建築の1階部分には大理石が使われている・・・・ 云々
この大理石はイタリアから運んできたものであるが
アルプスを越えてウイーンに運ぶのは大変な労力である
イタリアは大理石の産地なので いたるところで 大理石が 使われているが
ウイーンでは そうはいかないので よほど貴重な建築にしか使われない
・・・そのずっと後でウイーンに行ったとき、 確かに タイルや 鏝仕上げによる装飾が多く
大理石は少ないなと実感した記憶があるが
これも野沢さんの話を聞いていたから観察できたのだが・・・
建築を考えるとき その材料が どこから どうやってもたらされたのか
ということを考える必要があるのだと その時 しかと学んだ
今回、という話を 講演会の後で野沢さんに話したら
それは 僕の 妄想だよ といわれた
妄想をしながら いろいろなことを考えるのは楽しいのではないか?
最近時代小説をよく読んでいると
史実と史実の間で 記録に残っていないことは
作家の想像力、空想力によるもので
作家によって想像の仕方が違い それが 個性となって 面白い
ですよね と いったら
そう、 それは妄想だよ と 話が 弾んだ
久しぶりに 渋い 建築家 野沢正光氏の登壇であった
今まで3~4回位 氏の話を聞いているが
毎回違ったテーマで それぞれ面白く、 話題の引き出しの多い方だと
常々思っていた
忘れもしない 最初にお話を聞いたのは 神戸の地震のあった年
1995年7月であった
当初 神戸で開催予定の全国女性建築士連絡協議会が
地震の影響で不可となり、急遽 岐阜県が代役を名乗り出た という ものであった
「環境と共生する建築」という本が出版されてすぐのころで
野沢さんといえば 環境 ということが 業界では有名であるが
環境に関する話は何一つ覚えていない
ただ 一つ鮮明に覚えているのは
ウイーンにある ロースという建築家の設計した建築についてであった
ロースは 20世紀初頭 「装飾と罪」という論文で 当時はやっていた
アール・ヌーボー の装飾を否定し、 不要なデザインを疑問視した建築家である
ウイーンの王宮近くの街角にある 有名な「ロースハウス」についての解説で
この建築の1階部分には大理石が使われている・・・・ 云々
この大理石はイタリアから運んできたものであるが
アルプスを越えてウイーンに運ぶのは大変な労力である
イタリアは大理石の産地なので いたるところで 大理石が 使われているが
ウイーンでは そうはいかないので よほど貴重な建築にしか使われない
・・・そのずっと後でウイーンに行ったとき、 確かに タイルや 鏝仕上げによる装飾が多く
大理石は少ないなと実感した記憶があるが
これも野沢さんの話を聞いていたから観察できたのだが・・・
建築を考えるとき その材料が どこから どうやってもたらされたのか
ということを考える必要があるのだと その時 しかと学んだ
今回、という話を 講演会の後で野沢さんに話したら
それは 僕の 妄想だよ といわれた
妄想をしながら いろいろなことを考えるのは楽しいのではないか?
最近時代小説をよく読んでいると
史実と史実の間で 記録に残っていないことは
作家の想像力、空想力によるもので
作家によって想像の仕方が違い それが 個性となって 面白い
ですよね と いったら
そう、 それは妄想だよ と 話が 弾んだ
スポンサーサイト