fc2ブログ

指定避難所とは

先日 名古屋大学のげんさいカフェ に参加した

今回は 「指定避難所以外の避難者への支援を考える」という お話し

神戸の「人と防災未来センター」から赴任したばかりの若い女性の先生だった

行政が指定している 避難場所は 私の住む学区にも4か所ある

高校、中学校、小学校 そしてコミュニテイセンターだ

私の住む場所は学区の一番はずれで しかも山坂が多い

そんな時 高齢者はどうなるだろう  と町内で話し合った

発災後 落ち着いたら 避難場所に行くかもしれないが

塀が倒れたり、崖が崩れたりした場合 指定された避難所には行けないかもしれない

そこで 町内のお寺の広い境内に とりあえず集合しようと決めている

それからどうするかは 正直その時になってみないとわからない

ところが、今回のお話で 気持ちが軽くなった

というのは熊本の地震の際も 人数が多くて入れないとか 遠くて行けないとかで

指定避難所以外のどこかに避難した人が半数位いたらしい

その場合、 きちんと人数を把握して 行政に届けておけば

弁当などがもらえるなど 指定避難場所と同じような救済措置があるらしい

どんなところに避難しているかといえば 民家や店舗 など

近くのホテルと交渉したという地区もあったらしい

行政が決めたところにこだわらず、 身近で適切な場所を探すことが大事だ

お寺は格好の場所、 歴史的にも人を救済する場所でもあったのだから

そして何より大切なのは 普段からの 地域コミュニティがしっかりしていること

結局は これに尽きるんだな

今回のようなことを研究している研究者はまだ少ないが

きちんと報告が聞けて 一安心  町内の人たちにも 自信をもって

伝えられる
スポンサーサイト



プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード