fc2ブログ

これからどうすればいいの?

つい最近 サバイバルについて書いたと思ったら

西日本豪雨で大変なことになっている

この3連休は ボランテイアさんが沢山活動していると聞くが

暑い中、環境の悪い中で 頭が下がる思いがする

同時に これからの日本といわず地球は一体どういうことになるんだろう

きっと家の建て方、いや 家を持つことの意味も問われそうだ

70年前、戦争で家を失った人の為に いろいろと考えられた

先ずは小さくても家を確保すること 

私が生まれた頃、いわゆる2DK という団地が登場した 

その後どんどん進化し 新しい価値観のすまいが増えた

ところが先日 住宅問題や都市計画の大月敏雄先生の

ちょっとショッキングな話を聞いた

大月先生は昨年発行された「町を住みこなす」という本をもとに

名古屋でセミナーを開催してもらい、いろいろとお話が出来た

今まで興味を抱いていた先生だったので 身近でお話でき

先生の考え方や人柄がわかり いいな と思っていたが

先生いわく、 今までの居間を中心にした 家族の垣根がなくなる

家造りは 今後 対応できなくなる

特にシェアハウスの考え方が普及すると 他人と家をシェアすることも

ありうる  その場合家族でしか住めない家は 不要になるのでは

ガガーン  そうか そういう考え方も 有るなー

と妙に感心した

確かに 10年くらい前 社会学者の上野千鶴子氏が 面白いことを言っていた

「建築家が設計した非常に個性的な家は その家族にとっては 100点かもしれないが

その考え方についていけない家族にとっては 限りなく0点に近い

こういう あまりに個人にフィットした家をつくっていくと 市場性がなくなり

空き家が増えてくる」  と

その時は そうだそうだ と賛成した

私は使いやすい 家は造るが あまりに特殊な設計はしない と思っていたからだ

そのことを突然思い出した

極端な話、江戸時代の長屋のような家  あるいは トレーラーハウスのような家

小さくて そこがだめなら別のところに移れ なくしてもまたすぐ作れる

そんな刹那的な 家って ちょっとさみしいが・・・・どうしたものだろう?

スポンサーサイト



サバイバル精神を再考する

NHKにはきちんと高い受信料を払っているのだから

見ないのは損だ  最近は勉強になる番組が多く 何もなければ

NHKを見ている  そういう人は大そうだ

最近シリーズで何度かやっている「大江戸」 ものはおもしろい

特に7月1日の 江戸の町は何度も大火事に会い、そのたびに 不屈の精神で

街を復興し さらに発展させた というのは 興味深かった

歴史の授業でもこういう番組を見れば 何年に明暦の大火がおきて・・・

何年に 何とかの大火があって  など 史実を追うだけの授業が

なんてつまらないか わかるというもんだ


このところ 日本は地震を始め 沢山の災害に見舞われ

防災の事を考えることが 本当に日常茶飯事になった

だからか 先日の大阪の地震での ブロック塀の倒壊による 死者が出た件で

いま、日本中の小学校が大変なことになっている

しかし、私達に言わせれば 何をいまさら大騒ぎして と 引いてしまう

神戸のときだって 東北のときだって その他 多くの地震で

どれだけたくさんのブロック塀が倒れたか・・・

にも関わらすこんなに大騒ぎをしたことはなかった

それまではブロック以外の被害があまりに大きく それどころではなかったのか

それにしても 平気で違法ブロック塀が存在することを放置していたことに

今更ながら あきれて 物が言えないわ・・・

以前この問題を役所や関係者に言ってみたことがあるが 誰もとりあげてくれなかった

その他、擁壁、間地石、基礎、・・・などなど 違法案件は 山ほどあるんだけど

怖くて言えないのかな?

日本人はある意味本当にお人好で 過ぎてしまえばすぐに忘れる幸せな国民 


これから 人口減に関連して さまざまな問題が起きることが簡単に想像がつく

そこでひらめいたのは  江戸の庶民たちの暮らし方だ

火災があっても 身近な手荷物だけ持って逃げ 家はまた簡単に建替えればいい

3日もすればまた以前と同じ仕事が続けられる  という 発想

宵越しの金は持たない江戸っ子精神は こうしてできたらしいが

これからの日本人、生活はシンプルでミニマムに徹し

木でお風呂を沸かしたり、暖をとったり、鍋一つでご飯が炊けるという

サバイバル精神を養って置くことが大切だ  と 改めて 感じた





プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード