夏が来れば思い出す・・・
比較的涼しかった7月から
一気に猛暑が戻った8月のこのごろ
つい最近まで今年の夏は涼しくていいなー
こんな夏なら大好きと思っていましたが やはりそうはいかなかった。
昼間は何とかなるけれど
せめて夜だけでも涼しいと疲れ方が違う
家を考えるとき、日当たりと風通しを考えるのが基本
でもこの何年かは いかに涼しい寝室を作るかが重要になってきた
それでも昨年までは クーラーをつければと、凌いできた人も
今年は少し罪悪感を感じているかもしれない。
最近、江戸時代から昭和にかけての住宅のつくりを見るのが楽しみ
特に大正時代に普及したとされる 中廊下型の家は
東西の廊下を中心に 北に水周り 南に居室と
部屋の南北戦争が 始まったかのごとく 仕分けされ
今現在に至っても同じような間取りの家が面々と続いている
でも、夏が厳しくなってくると
北側の部屋の心地よさがたまらない
特に子供は暑がりだから
日当たりのいい部屋は酷かもしれない
そんな暑い日でも夕方は少し風が出て
家の中にいるより気持ちがいい
昔の人たちは夕涼みが当たり前で
縁台を持ち出しては 外で過ごしていたと思う
テレビもないし、隣近所の人と夕食後のちょっとした時間を
おしゃべりで楽しんでいた・・・昼間は仕事で忙しいから
なんだか忘れられたような 暮らし方
今は玄関の鍵を下ろし、クーラーをつけ テレビを見てと
とっても閉鎖的な生活
防犯も大切だけど 人と人との係わり合いもずいぶん失った
吉田兼好の 「家は夏をむねとすべし」 を思いつつ
豊かさの意味を考えてしまう。
一気に猛暑が戻った8月のこのごろ
つい最近まで今年の夏は涼しくていいなー
こんな夏なら大好きと思っていましたが やはりそうはいかなかった。
昼間は何とかなるけれど
せめて夜だけでも涼しいと疲れ方が違う
家を考えるとき、日当たりと風通しを考えるのが基本
でもこの何年かは いかに涼しい寝室を作るかが重要になってきた
それでも昨年までは クーラーをつければと、凌いできた人も
今年は少し罪悪感を感じているかもしれない。
最近、江戸時代から昭和にかけての住宅のつくりを見るのが楽しみ
特に大正時代に普及したとされる 中廊下型の家は
東西の廊下を中心に 北に水周り 南に居室と
部屋の南北戦争が 始まったかのごとく 仕分けされ
今現在に至っても同じような間取りの家が面々と続いている
でも、夏が厳しくなってくると
北側の部屋の心地よさがたまらない
特に子供は暑がりだから
日当たりのいい部屋は酷かもしれない
そんな暑い日でも夕方は少し風が出て
家の中にいるより気持ちがいい
昔の人たちは夕涼みが当たり前で
縁台を持ち出しては 外で過ごしていたと思う
テレビもないし、隣近所の人と夕食後のちょっとした時間を
おしゃべりで楽しんでいた・・・昼間は仕事で忙しいから
なんだか忘れられたような 暮らし方
今は玄関の鍵を下ろし、クーラーをつけ テレビを見てと
とっても閉鎖的な生活
防犯も大切だけど 人と人との係わり合いもずいぶん失った
吉田兼好の 「家は夏をむねとすべし」 を思いつつ
豊かさの意味を考えてしまう。
スポンサーサイト