fc2ブログ

鉄子さん

最近、よくわからない言葉を本や新聞で目にする

山ガールとか 女子会とか ・・・

その中に鉄子 だったか鉄ちゃんだったかもあるようだ

黒柳徹子さんではなくて 鉄子

鉄道オタクの女性のことを言うらしい

ふううん、女性の鉄道オタクっているんだね 

私はオタクといえるほど知識は無いが

名古屋に春頃オープンした リニア・鉄道館には興味がある

オープンしてすぐは込むだろうから 夏頃にはと思いつつまだ行っていない


若い営業マンにその話をしたら まったく興味を示さなかった

車か宇宙の方が興味あるとか・・・

そうか、彼らはそういう世代だったんだと納得

だって生まれたときから新幹線が走っていたんだものね

私たちの世代は鉄道の成長と共にあったから

リニア館に展示してある汽車や電車は郷愁を感じる


小学生の頃 瀬戸内海を走る新しい急行電車が 登場した

確か「備後」という名前だったように覚えているが

私の通う小学校で5,6年生のうちクラスで5名が選ばれて

試乗できることになった

その日は学校の授業を休んで 公式行事として堂々とサボれる

かなり期待していたけれど 選ばれなくて がっかり

選ばれたメンバーをみると 学級委員の経験者だった

3学期で各2名なので6名、そのうちどうも私だけが落とされたことが判明

新しい電車に大人も子供もわくわくしていたことが思い出された


大学生の頃の山陰旅行は 岡山から米子まで 伯備線 に乗ったが

なんと 汽車 だった  D51 では無かったが

トンネルに入ると、一斉に窓を閉め  出ると開けてと楽しかった


新幹線は 東京オリンピックのときなので 中学生だったが

大学で上京するときも まだ 東京ー大阪 だけだった

山陽新幹線はそれから8年後の1972年、まず岡山まで開通し

その3年後、博多までたどり着いた

振り返ってみると  鉄子ではないけれど

鉄道の歴史はそれなりに自分の成長と共にあった

不便な時代は 便利になることが本当に楽しかったが

すべて便利な時代に生まれた子供は

何を求めるのか それはそれでまた 未知数  

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード