着物と遊ぶ
何にも予定のない日曜日
たまっていた衣類の入れ替えをした
たんすの奥から母の若い頃の羽織が出てきた
このまま置いておいてもどうしようもないので
思い切って再生してみようという気になった !
何に再生するか考えながら先の尖った握りバサミで 慎重に糸を切る
日向でのんびり作業をしていると
母の移り香が残っているようで 胸が熱くなる
洋服をほどくことはあっても着物は初めての作業
誰の手によるものかわからないが
丁寧な箇所、 手を抜いている箇所 など
合理的に構成されている仕立て方に感心した
ちょうど NHKで 「カーネーション」という番組が始まったが
偶然、小泉和子さん編集の 「洋裁の時代」 日本人の衣服革命
を読んでいる最中で この作業をすることが なんだか偶然とも思われなかった
テレビの連続小説はまだどうなっていくかわからないが
「洋裁の時代」は大正から昭和にかけて
日本人が和装から洋装に移りゆく様子が当時の日本人の生活を踏まえたうえで
学術的にかつ 実際的に書かれていて とても 面白い
農村の野良着や戦時中の着物を活動的に使いまわす方法などを解説しながら
モード としてではなく
機能 として和装から洋装に変化していく様子がよくわかる
今までは単純に洋装が機能的だから取り入れたと漠然と想像していたが
日本人の生活の必然性から 様々な過程を経て徐々に洋装化したことが
小泉和子さん独特の、調査を積上げて論理的に紐解いていく方法で書かれていて
面白さにぐいぐい引かれてしまった !
同氏の「箪笥」という本にも同じような感銘を受けたことがよみがえる
母の羽織をほどき終わり洗ってみると
半分くらいに縮んでしまった
これは本来なら洗い張りという方法で
引っ張りながら干すと元に戻るのだろうが
縮小した質感も捨てがたく 別の素材になったよう
さて、これをどう調理するか・・・
イメージを描いているときが一番楽しい
たまっていた衣類の入れ替えをした
たんすの奥から母の若い頃の羽織が出てきた
このまま置いておいてもどうしようもないので
思い切って再生してみようという気になった !
何に再生するか考えながら先の尖った握りバサミで 慎重に糸を切る
日向でのんびり作業をしていると
母の移り香が残っているようで 胸が熱くなる
洋服をほどくことはあっても着物は初めての作業
誰の手によるものかわからないが
丁寧な箇所、 手を抜いている箇所 など
合理的に構成されている仕立て方に感心した
ちょうど NHKで 「カーネーション」という番組が始まったが
偶然、小泉和子さん編集の 「洋裁の時代」 日本人の衣服革命
を読んでいる最中で この作業をすることが なんだか偶然とも思われなかった
テレビの連続小説はまだどうなっていくかわからないが
「洋裁の時代」は大正から昭和にかけて
日本人が和装から洋装に移りゆく様子が当時の日本人の生活を踏まえたうえで
学術的にかつ 実際的に書かれていて とても 面白い
農村の野良着や戦時中の着物を活動的に使いまわす方法などを解説しながら
モード としてではなく
機能 として和装から洋装に変化していく様子がよくわかる
今までは単純に洋装が機能的だから取り入れたと漠然と想像していたが
日本人の生活の必然性から 様々な過程を経て徐々に洋装化したことが
小泉和子さん独特の、調査を積上げて論理的に紐解いていく方法で書かれていて
面白さにぐいぐい引かれてしまった !
同氏の「箪笥」という本にも同じような感銘を受けたことがよみがえる
母の羽織をほどき終わり洗ってみると
半分くらいに縮んでしまった
これは本来なら洗い張りという方法で
引っ張りながら干すと元に戻るのだろうが
縮小した質感も捨てがたく 別の素材になったよう
さて、これをどう調理するか・・・
イメージを描いているときが一番楽しい
スポンサーサイト