進化はゆっくりと
新年は 所属している 団体 (人人) のリレーブログの当番だったので
1週間、画像入りで書きました。
昨年から一度行ってみたかったリニア・鉄道館に行く機会がありました。
JRのエクスプレスカードの会員になっていて、無料招待券があたったというわけで。
行きたい場所があってもその動機付けが意外となかったりするものです。
子供の頃のアニメなどで、21世紀になったらこんなになっているよ という
未来の都市の想像図を良くみました。
そのときは 驚いたものですが
実際に21世紀になってみると 確かにそうだなという部分もあるけれど
意外と、こんなにはなっていないぞ ということが多い
リニア鉄道の車両もそういう意味ではかなり未来系のものだったが
あまり感動はなかった
私にとって一番感動的だったのは子供の頃よく乗った特急電車や古い新幹線だった
新幹線は1970年頃から頻繁に乗る機会が増えたが
0系は学生時代、独身時代によく乗り
その後の100系は1980年代からなので名古屋に移り住んだ時期だったようだ
子供の頃の記憶にある電車はこの地方のものではないので展示はなかったが
中央線の「しなの」が近いイメージだった
最近はほとんどなくなった寝台車や食堂車など
その頃の旅の思い出と車窓の景色共々が
ぱーっと浮かんできて 一人想いにふけった
昔の特急電車の座席や洗面所など内装をみると
それまで忘れていたけれど、そうそう、こんなだったと
懐かしくてたまらなかった
戦前などで当然知らなかった古い電車は
内装がすばらしく 天井がドーム型で木が多用されており
建築物の内装さながらだった
3丁目の夕日の頃の時代から 21世紀の未来系まで
徐々に進化を続け その間をずっと見ていたので
突然目の前にあたらな物が現れるという感動がなかったのかもしれない
途中経過をゆっくり楽しむことが本当の贅沢かもしれないと気がついた
1週間、画像入りで書きました。
昨年から一度行ってみたかったリニア・鉄道館に行く機会がありました。
JRのエクスプレスカードの会員になっていて、無料招待券があたったというわけで。
行きたい場所があってもその動機付けが意外となかったりするものです。
子供の頃のアニメなどで、21世紀になったらこんなになっているよ という
未来の都市の想像図を良くみました。
そのときは 驚いたものですが
実際に21世紀になってみると 確かにそうだなという部分もあるけれど
意外と、こんなにはなっていないぞ ということが多い
リニア鉄道の車両もそういう意味ではかなり未来系のものだったが
あまり感動はなかった
私にとって一番感動的だったのは子供の頃よく乗った特急電車や古い新幹線だった
新幹線は1970年頃から頻繁に乗る機会が増えたが
0系は学生時代、独身時代によく乗り
その後の100系は1980年代からなので名古屋に移り住んだ時期だったようだ
子供の頃の記憶にある電車はこの地方のものではないので展示はなかったが
中央線の「しなの」が近いイメージだった
最近はほとんどなくなった寝台車や食堂車など
その頃の旅の思い出と車窓の景色共々が
ぱーっと浮かんできて 一人想いにふけった
昔の特急電車の座席や洗面所など内装をみると
それまで忘れていたけれど、そうそう、こんなだったと
懐かしくてたまらなかった
戦前などで当然知らなかった古い電車は
内装がすばらしく 天井がドーム型で木が多用されており
建築物の内装さながらだった
3丁目の夕日の頃の時代から 21世紀の未来系まで
徐々に進化を続け その間をずっと見ていたので
突然目の前にあたらな物が現れるという感動がなかったのかもしれない
途中経過をゆっくり楽しむことが本当の贅沢かもしれないと気がついた
スポンサーサイト