fc2ブログ

住まい方を比べてみれば

暇を持て余したら何をやるか?

子育て中は少しでも寝ていたい と そういう贅沢は誰のもの? だったが

この頃は それは私のもの! になってきた

うれしい反面、 さあどうしよう と思うこともある

とりあえずはパソコンが相手をしてくれる便利な世の中


誰かのブログを見るということはあまりないけれど

地図はいつもお友達だ

思いついて友達の家を 覗き見してみたり

昔住んでいた アパートを探してみたり・・・

日本に限らず世界で可能ということが 素晴らしい


かつて住んでいたアメリカのアパートも

そのまま存在していた

その地を離れて30年過ぎても再訪できないが

ストリートビューでしっかりタイムスリップした

私たちが住んでいたのは ニューヨーク州バッファロー市プリンストン アヴェニュー

表通りからゆるくカーブしたその道沿いにある

かつては大学の既婚者用の寮として建てられたアパートだ

2階建て切妻屋根の何の変哲もない作りがいかにもアメリカらしい

1戸建ての住宅を何人かでシェアするのは大学生だが

ここは一人で研究に励みたい大学院生や既婚者の学生が重宝していた

当時でも築50年くらいといわれていたが 今でも外観はそのまま

樹木も家の前の芝生広場も 信じられないくらいそのまま

ドアをノックしたら 30年前の自分が出てきてもおかしくないくらい

ちょっと映画の見すぎですか と恐ろしくもなる

日本の激しく変わる町の様子からは考えられない


そのアパートは入口の共有ドアを開け半階上がると玄関ドアがあり

いきなりリビングになっている

いわゆる玄関らしきものの存在がない

最初のちょっとしたカルチャーショックを受けた

しかも床面がフラットで靴を脱ぐ場所は もちろんない

多くの日本人は家の中で靴を履いたままという生活はできないのか

みんなリビングの端っこで靴を脱いでいた


家でくつろいでいても 突然の訪問に右往左往することがあるので

リビングは小奇麗にしている場合が多い


一般的に日本の住宅を訪問してきちんと片付いている家もあるが

リビングが雑然としているのは

たぶん玄関というワンクッションがあって

いきなり外から覗かれないからかもしれない

それはいいことなのか 悪いことなのかと この頃疑問に思う

昭和の余裕のある日本の家なら応接間という存在があり

茶の間は家族のカジュアルな空間だったけれど

リビングがそれらを兼用するようになって

安易な方に転げやすいので 応接間化するよりは 茶の間化している


懐かしい昔の暮らしにタイムスリップしながら

結局考えているのは こんなことばかりで

気が付いたら仕事モードになって  トホホ


近くのかわいい家並みを見ながら

その当時はアメリカの家をどう評価していいかわからなかったが

今はもう少し違った目で見られることが 結構楽しい






スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード