環境にやさしい家って?
20年くらい前、 家を建てようということになりました。
その当時も環境のことは気になっていましたが
今ほど騒がしくなかったように思えます。
別に環境にやさしい家を建てようとか言う気持ちはなかったけれど
自分たちの身の丈にあった家がいいなと思っていました。
設計事務所の経営は大変で決してお金にゆとりがあるわけではないので
できるだけ維持費のかからない家が良いな くらいの発想です。
今でこそ各部屋に1台のエアコンは珍しくもありませんが
その当時住んでいたアパートにエアコンはありませんでした。
近所の人たちをみてもせいぜいリビングに1台あればいい方でした。
今振り返って、自分でも驚いたのですが
たった20年ほど前なのに
このエアコンの普及状況は驚異的ですね。
太陽光発電も床暖房も 夢のまた夢でしたね。
とにかく光熱費をかけない こと
というかそれほど知恵もないし、そういう設備もまだ開発途上だったので
本当にプリミティブな方法しか出来ませんでした。
駆け出しの私たちができることは
きちんと庇のある、どうってことない普通の家でした。
せめて断熱材は入れようよということくらい。
少し前まで、ろくに断熱材も入ってない家が普通でしたので
それでも大進歩でした。
前回書いた壁面緑化は本当に偶然の賜物
いかにもそれらしく、計画的に見えるかもしれませんが
自分たちのやっていることって
こんな程度なんでしょうか?
でも考えようによっては
家ってそういうものかもしれません。
ハイテクでデザインがよくて何とか賞をもらって・・・
それがいい家なのかどうか?
たかだか20年でこの変遷ですよ。
いったい200年住宅ってどういう発想なのか
逆に心配になってきます。
その当時も環境のことは気になっていましたが
今ほど騒がしくなかったように思えます。
別に環境にやさしい家を建てようとか言う気持ちはなかったけれど
自分たちの身の丈にあった家がいいなと思っていました。
設計事務所の経営は大変で決してお金にゆとりがあるわけではないので
できるだけ維持費のかからない家が良いな くらいの発想です。
今でこそ各部屋に1台のエアコンは珍しくもありませんが
その当時住んでいたアパートにエアコンはありませんでした。
近所の人たちをみてもせいぜいリビングに1台あればいい方でした。
今振り返って、自分でも驚いたのですが
たった20年ほど前なのに
このエアコンの普及状況は驚異的ですね。
太陽光発電も床暖房も 夢のまた夢でしたね。
とにかく光熱費をかけない こと
というかそれほど知恵もないし、そういう設備もまだ開発途上だったので
本当にプリミティブな方法しか出来ませんでした。
駆け出しの私たちができることは
きちんと庇のある、どうってことない普通の家でした。
せめて断熱材は入れようよということくらい。
少し前まで、ろくに断熱材も入ってない家が普通でしたので
それでも大進歩でした。
前回書いた壁面緑化は本当に偶然の賜物
いかにもそれらしく、計画的に見えるかもしれませんが
自分たちのやっていることって
こんな程度なんでしょうか?
でも考えようによっては
家ってそういうものかもしれません。
ハイテクでデザインがよくて何とか賞をもらって・・・
それがいい家なのかどうか?
たかだか20年でこの変遷ですよ。
いったい200年住宅ってどういう発想なのか
逆に心配になってきます。
スポンサーサイト