fc2ブログ

トイレの場所

住宅の設計ではいろいろと悩むことが多いが

その一つに トイレの場所 をどこにするか がある

これはとってもデリケートな問題で人それぞれだと思う


私の場合は子供のころの体験に基づいている

一番最初に体験したトイレは縁側の先の和室の裏側にある汲み取り式

この形態は幕末の庶民的な住まいから脈々と続いている典型的な場所

我が家もそれにもれず、自分の中のトイレのトラウマ になっているかもしれない

その後、小学校に上がる頃 庭の東の方向に部屋を増築した際 

玄関に行く途中にトイレの場所が変わった

しばらくたって水洗式になり、快適性は増したが

玄関の近くというのが やはりまずい

おなかの調子が悪く長居をしているとき、誰かが訪問する  

なんてことを想像してみてください・・・!

そういう悪い印象は中高校生になっていた頃と思われる


大学生になり実家を離れてしばらくして母屋部分を取り壊して2階建てになった

トイレの場所は玄関の近くのまま

しかも2階にトイレはなく、今度はリビングを通っていくので

来客中2階に引きこもっていても お客さんが帰らないと

その前を通ってトイレに行くという最悪のパターン


リビングが中央にあって階段もそこに繋がっているという

最近よくあるプランだが、2階にトイレがないと致命的


自分の家を設計するとき

まず、玄関の近くは避けた これは私にとっては絶対条件だった

その頃、2階にトイレを付けるのはちょっと贅沢だったかもしれないが

これも譲れなかった

子供のころのトラウマも設計にとっては反面教師

その当時よく泊まりに来ていた両親のために

夜中にトイレに行く動線も配慮した


コンパクトで予算がない住宅の場合

トイレの位置を満足させることは至難の業

いまだに 悩みつつ あーでもない、こうでもないと 尽きない


私は子供のころのトラウマがあるから深く悩んでしまうが

それほど気にしていない人も多く人それぞれで おもしろい 

個人的には 最近はやりの 洗面所と一体になったオープン型は苦手

ドアがきっちり閉まる 閉鎖的なトイレが 落ち着く

高齢者になってバリアフリーのトイレが必要になるかもしれないが

たぶん意地でも 改修しないような気がする
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード