環境に配慮する住宅
7月は 人人ネットのリレーブログの当番だったので よろしかったら見てください
6月に 東京在住のドイツ人の女性建築家 Aさん設計のオープンハウスに行く機会があった
1月に講演会で聞いたことがきっかけで名古屋市内の住宅を見せていただけることになった
Aさんの住宅は以前から気になっていたが、それはドイツ人らしい環境への配慮という部分で
その他のデザインに関しては かなり大胆で男性的だなーという印象
しかもとても ドイツっぽい! そりゃそうだ ドイツ人だもの
でも彼女が言うには (これは飲み会の席で聞いた話)
学校を卒業してからすぐに日本に来て仕事をしたので ドイツでの経験はないのよ
なのに なぜなの? って聞かれ それは 原体験があるからでしょう と答えた
建築に対しての教育は 大学での専門教育や先生や環境の影響がとても大きい。
実際の仕事で身につくことも多いけれど それまでの20年以上の経験はバカにできない
ということが この頃よくわかるようになった
子供のころの育った家庭や周りの大人 親の価値観 また その時代性 など
知らず知らずに受ける影響は計り知れない
3歳くらいの子供に何がわかるの? と疑問におもうが
それを言うなら 胎教ってなんなのよ になってしまう
不思議だが 最近 感じ入ることが多く ちょっと遅かったかなと後悔もする
で そのAさんの住宅だが シンプルで大胆という印象
断熱材や、壁や床の仕上げ材、木製の窓枠などに とてもお金がかかっていた
ゴージャスではないけれど 建築コストのことを知っている人が見れば
坪単価が相当なもんだとわかる
そういうところがとてもドイツ人らしいゆえんであるが
当の本人は それは当たり前すぎで ピンとこないらしい (多分!)
ドイツ製品が 車にしても 家電にしても
見えないところに手間暇をかけているのは よく知られているが
建築ならばこうなるんだということがよくわかった
日本人の私としては 玄関とキッチンの在り方に 疑問があるが
家の中が見えても構わない、キッチンはいつもきれいにするものだ
という価値観ならば それは ありだな と思う
日本人として一番感心したのは クローゼットの仕上げ材
一面に桐の板が貼ってあったが空気が違うのが 一瞬にしてわかった
それは 一緒に見学していた人も気が付いていた
桐の箪笥というのは高級品で 大切な衣類の保管にはもってこい ということは
日本人なら誰でも知っているが 最近の住宅への応用はあまりないようだ
日本での桐の生産はよくわからないが 多分高級化していると思われるが
中国ではそういう価値観がないので 安価で入手できる
さっそく湿気が心配な納戸に使ってみようと思った
6月に 東京在住のドイツ人の女性建築家 Aさん設計のオープンハウスに行く機会があった
1月に講演会で聞いたことがきっかけで名古屋市内の住宅を見せていただけることになった
Aさんの住宅は以前から気になっていたが、それはドイツ人らしい環境への配慮という部分で
その他のデザインに関しては かなり大胆で男性的だなーという印象
しかもとても ドイツっぽい! そりゃそうだ ドイツ人だもの
でも彼女が言うには (これは飲み会の席で聞いた話)
学校を卒業してからすぐに日本に来て仕事をしたので ドイツでの経験はないのよ
なのに なぜなの? って聞かれ それは 原体験があるからでしょう と答えた
建築に対しての教育は 大学での専門教育や先生や環境の影響がとても大きい。
実際の仕事で身につくことも多いけれど それまでの20年以上の経験はバカにできない
ということが この頃よくわかるようになった
子供のころの育った家庭や周りの大人 親の価値観 また その時代性 など
知らず知らずに受ける影響は計り知れない
3歳くらいの子供に何がわかるの? と疑問におもうが
それを言うなら 胎教ってなんなのよ になってしまう
不思議だが 最近 感じ入ることが多く ちょっと遅かったかなと後悔もする
で そのAさんの住宅だが シンプルで大胆という印象
断熱材や、壁や床の仕上げ材、木製の窓枠などに とてもお金がかかっていた
ゴージャスではないけれど 建築コストのことを知っている人が見れば
坪単価が相当なもんだとわかる
そういうところがとてもドイツ人らしいゆえんであるが
当の本人は それは当たり前すぎで ピンとこないらしい (多分!)
ドイツ製品が 車にしても 家電にしても
見えないところに手間暇をかけているのは よく知られているが
建築ならばこうなるんだということがよくわかった
日本人の私としては 玄関とキッチンの在り方に 疑問があるが
家の中が見えても構わない、キッチンはいつもきれいにするものだ
という価値観ならば それは ありだな と思う
日本人として一番感心したのは クローゼットの仕上げ材
一面に桐の板が貼ってあったが空気が違うのが 一瞬にしてわかった
それは 一緒に見学していた人も気が付いていた
桐の箪笥というのは高級品で 大切な衣類の保管にはもってこい ということは
日本人なら誰でも知っているが 最近の住宅への応用はあまりないようだ
日本での桐の生産はよくわからないが 多分高級化していると思われるが
中国ではそういう価値観がないので 安価で入手できる
さっそく湿気が心配な納戸に使ってみようと思った
スポンサーサイト