子供部屋その後
子供部屋のその後はバラエティに富んでいる
それは家族の数だけ 子供部屋のバリエーションがあるからかもしれない
私たちの事務所で設計を依頼される方の多くは
子供とできるだけ接触していたいという気持ちが強いので
居間やダイニングなど みんなの居場所を充実したいとの希望が多い
広くて予算もたっぷりあれば また話は違うが
庶民的な家を作る場合 優先順位でいけば どうしても子供の部屋は狭くなりがちである
ただ、子供の部屋は狭くても居間やダイニングの中間ゾーンとして
ファミリールームを作ることが多いので
全体としてみると子供の居場所は多いと思う
ファミリールームとは・・・・
いろいろな解釈があるがみんなで使う勉強コーナーでありパソコンコーナーであり
または図書コーナーだったり、作業スペースだったり
その家族の趣味が如実に出る、ユニークなゾーンでもある
このコーナーが充実していると 個室は ベッドと収納くらいで十分ともいえる
真剣に受験勉強をするときはひきこもりたいが・・・
その場合も暗くて狭いほうが落ち着くこともある
子供が幼稚園か小学校低学年のころは
細かく仕切らず がらんとした遊び部屋となっている
いつごろ、子供が自分だけの部屋がほしいと主張してくるか
さまざまであるが 一般的には
長子が中学生になるころ 何らかのアクションがあるという場合が多い
子供の性別が 同性の場合と異性の場合、長子の性別 などによって時差はあるが
個人的には 家具などで工夫して お互いのゾーンを作るという方法がいいと思う
それは大人が先導するというよりは 子供が自発的に
自分のエリアを確保するという行動につながると思うから
いずれカチッと仕切る必要性が出てくるにせよ
そういう時期を経験することも大切だと思う
最近の例で 壁の代わりに 入子状の家具を作り
かっちり分けないで緩やかに仕切るという改修を行った
入子状の家具とはひとり分の寝具一式が入る 大きな箱2個と
布団の入る奥行きの半分の本棚2本というものだ
大きな箱は2段積みにしてその横に背中合わせで本棚を置いて間仕切る
ベッドを置くと部屋が狭くなるし
布団の上げ下ろしを習慣づけたいという動機からである
最近は当然のようにベッドなので 新鮮な試みだった
もし将来子供が独立したら 稼働式なので
組み合わせを変えたり、下宿に持参したりもできるというもの
この家族はとっても個性的で自分らしさを大切にしています
設計の時もそうでしたが 改修計画のときも
ユニークな希望が出て 最初は どうかしらと思いましたが
出来上がってみると 思った通りだったようで ほっとしました
私たちは こういう 自分らしさが とっても好きです
画像は そのうちに新着ニュースに 掲載します!
それは家族の数だけ 子供部屋のバリエーションがあるからかもしれない
私たちの事務所で設計を依頼される方の多くは
子供とできるだけ接触していたいという気持ちが強いので
居間やダイニングなど みんなの居場所を充実したいとの希望が多い
広くて予算もたっぷりあれば また話は違うが
庶民的な家を作る場合 優先順位でいけば どうしても子供の部屋は狭くなりがちである
ただ、子供の部屋は狭くても居間やダイニングの中間ゾーンとして
ファミリールームを作ることが多いので
全体としてみると子供の居場所は多いと思う
ファミリールームとは・・・・
いろいろな解釈があるがみんなで使う勉強コーナーでありパソコンコーナーであり
または図書コーナーだったり、作業スペースだったり
その家族の趣味が如実に出る、ユニークなゾーンでもある
このコーナーが充実していると 個室は ベッドと収納くらいで十分ともいえる
真剣に受験勉強をするときはひきこもりたいが・・・
その場合も暗くて狭いほうが落ち着くこともある
子供が幼稚園か小学校低学年のころは
細かく仕切らず がらんとした遊び部屋となっている
いつごろ、子供が自分だけの部屋がほしいと主張してくるか
さまざまであるが 一般的には
長子が中学生になるころ 何らかのアクションがあるという場合が多い
子供の性別が 同性の場合と異性の場合、長子の性別 などによって時差はあるが
個人的には 家具などで工夫して お互いのゾーンを作るという方法がいいと思う
それは大人が先導するというよりは 子供が自発的に
自分のエリアを確保するという行動につながると思うから
いずれカチッと仕切る必要性が出てくるにせよ
そういう時期を経験することも大切だと思う
最近の例で 壁の代わりに 入子状の家具を作り
かっちり分けないで緩やかに仕切るという改修を行った
入子状の家具とはひとり分の寝具一式が入る 大きな箱2個と
布団の入る奥行きの半分の本棚2本というものだ
大きな箱は2段積みにしてその横に背中合わせで本棚を置いて間仕切る
ベッドを置くと部屋が狭くなるし
布団の上げ下ろしを習慣づけたいという動機からである
最近は当然のようにベッドなので 新鮮な試みだった
もし将来子供が独立したら 稼働式なので
組み合わせを変えたり、下宿に持参したりもできるというもの
この家族はとっても個性的で自分らしさを大切にしています
設計の時もそうでしたが 改修計画のときも
ユニークな希望が出て 最初は どうかしらと思いましたが
出来上がってみると 思った通りだったようで ほっとしました
私たちは こういう 自分らしさが とっても好きです
画像は そのうちに新着ニュースに 掲載します!
スポンサーサイト