fc2ブログ

山の際に建てる家

広島の土砂災害には多くのボランティアが参加して

土砂を取り除くお手伝いをしているようで 頭が下がります

最近、このことをよく考えますが もし自分がこういう場所で設計の依頼を受けたら

どうするのかな ということを

実は私たちの事務所は傾斜地住宅の実例が多く ネットでもヒットするようです

その中でも最大級にハードだったのは 東山植物園に隣接している住宅です

斜度が30度近くあり 名古屋市の急傾斜危険地域に指定されています

この計画の時、何度も市役所の宅地造成規制の担当者のところに通いました

今思えばその担当者の言っていることは全く正しいのですが

その当時は 横暴ではないかと 喧嘩しました

まず、 こんな急傾斜地に家を建てるな  から始まり

こういう場所にはマンションなどコンクリートのがっしりしたものにせよ・・・

住宅でも 最低 コンクリートにせよ  とのこと

それから 山側には開口部をつけるな 土砂が入るから・・・

それはごもっともです

しかしそこに土地を所有していて 全部をコンクリートにするだけの予算がないから

困っているのです

土に接する部分は 当然のごとく コンクリートにしますが

上部で 土と縁のない部分は 木造にしたほうが 安価に収まるので

構造と、デザインと 役所の間を取りまとめながら・・・・ はっ 今思い出しても

ため息ばかりです

この時 いわゆるボーリング調査だけでなく 3軸圧縮試験という

土の滑り方を検討する調査もし、莫大な費用を使いました


しかし、 今になって思うに きちんとしていてよかったなー

雨のひどい時でも 枕を高くして寝られます

よくケンカをした名古屋市の担当者に 今では本当に感謝しています

今回の土砂災害の悲惨な現場を見て

広島市も少し名古屋市を見習っておけばよかったのにと思う次第です

住民がハザードマップの存在を知らず、ましてや その危険エリアの中にあることを知らないとは

一体誰に文句を言えばいいのでしょうか?

この東山植物園の山裾にある住宅の設計をするとき

周りにどんな物が建っているか 当然調べました

マンションも多いけれど 木造住宅も結構ありました

その時は なんで自分たちばかり うるさく言われるのか 不審でしたが

ちょうどそのころ 国土交通省から 見直しの通達があり

厳しくなった 第1号でした (もう15年くらい前ですが)

国からの通達があっても それを実行するかどうかは そのエリアの

行政の指導にかかっているので 場所による温度差があるのでしょう

しかし 昨今の 異常気象は もう異常ではなく

地球温暖化などの影響によるもので 水準を変えるしかないところまで来ました

設計者はもちろん、 家を建てる人々も そのあたりを 考え直す時期にきたようです  
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード