fc2ブログ

憧れの場所へ

今回の旅は山形新幹線の新庄が起点で、2日目はここから酒田に向かいます

新庄の周りの民家は古いのから新しいのまで 屋根樋がありません

そして屋根材はほとんど金属板で瓦はあったかな  という記憶です

地面から1~1.8メートルくらい高くなった高基礎住宅で

道路から階段を上がり玄関へ行く間は ガラスで覆われていました。

明らかに 雪対策ですね

以前、名古屋市内でも海に近いほうで 洪水の心配がある場所で設計した時は

同じように一度玄関から入って内部に階段を作るという対策をしたことがあります

この考えはいわゆるバリアフリーには適していませんが

雨や雪の被害にあった経験があればその効用が分かります

酒田に向かう途中で 最上川と合流しますが ちょうどそのあたりの

清川という駅を境に 屋根樋のある瓦屋根の家が増えてきました

旅に出て こういうことを発見するのは 面白く

本当は寒い地方には寒い時に行ったほうが その生活スタイルが

より顕著にわかるものですが・・・ 寒いだろうな・・・!

さかな市場でお昼を済ませた後 このたびの一番のハイライトへ向かいます

バスの便が悪そうなので ひたすら歩いて 向かいますが

その前に 最上川を渡らなければなりません

俳句の通り 流れの速い川で しかも 別の川が合流しているので 

橋の距離は 800メートル近くありました

橋をから見える景色は 雄大そのもの

遠方に モダンなコンクリートの建物群が見えてきます

これは後から知った 東北公益文科大学のキャンパスでしたが

こんなところにと思われるほど モダンで 洗練された建築群です

雄大な景色は まさにアメリカ的 と 思いました

目指す土門拳記念館は 一連の公園の先の池のそばにありました

多分建築好きな人は 一度は訪れたいと思う場所で

その期待どおりでした 私が だらだら解説するのもなんですから

機会を見つけてぜひ見てもらいたいです



スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード