fc2ブログ

雨戸

台風一過でタイムリーです。

瀬戸内海育ちの私には雨戸の必要性がありませんでしたが
名古屋に来た当初 窓に雨戸は必然でした。

雨戸はダサいというイメージが確かにありましたが
木製でガラリ風のデザインできちんと作ると
しぶ~い 住宅になります。

ただし、ただ窓を作って雨戸をつけただけでは
やはり ダサい 

日本の住宅では雨戸は引き戸というイメージがあるので
雨戸を収納する場所が必要です。

ここで先回の窓と壁が生きてきます。 ・・・ね


10年以上も前に初めてイタリアに行ったとき、
窓の形の面白さに ただただ感動しました。
建物の形はそれほど変わっていませんが
窓の豊かさに、  参った!

そして多くの窓にはガラリ戸が付いているので
雨戸をつけてもかっこいいじゃない と拍手

現地の人にイタリアに限らず南ヨーロッパのガラリ窓の用途を聞いて
もっとびっくりしました。

夏の暑い昼間、窓を開けてガラリ戸を閉めておく
それはかぜを通して太陽光をシャットアウトするため

そして夕方になってからガラリ戸をあける

今まで知っていた雨戸の用途と反対じゃない!

雨戸ではなく 防陽戸 日本のヨシズやすだれ だったんですね。

それからというもの、
日本の夏の暑さが厳しくなったと同時に
このヨーロッパ式のガラリ戸は
私たちのデザインの基本になりました。














スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード