fc2ブログ

アメリカの都市計画

大げさなタイトルになってしまったが

前回の続きで アメリカの都市について の感想です

改めて バッファローについて調べてみましたが

最近はグーグルで居ながらにしてアメリカの街歩きができる

なんてすばらしいんだろうと その凄さに改めて感激した

まず私たちが住んでいた アパートをみた

188 Princeton Ave. Buffalo NY で検索すると

なんと懐かしいあの景色が 突然 現れた

でもちょっと違うぞ とよく見ると サッシがアルミのようなものに変わっていた

何しろ 40年近く前に 建設後 50年くらいかなといっていた古いアパートなので

(そうなると90年物!!)

サッシはスチールのレトロなものだった  が寒い 北海道のようなところで 

今どきそれは酷というものなんでしょうね。

居住性からすると仕方ないけれど デザイン的には スチールのあの窓は

よかったなー   と懐かしむ


アパートから、 学校までの道を検索したり 美術館やコンサートホールを見たりと

もう 止まらない !!

アメリカの都市の構成をみると  都市計画が きちんとできていることが判明

日本と違ってアメリカはどんな小さな道路でも すべて名前がついているので

ストリートビューでも 迷子にならない  これはすごいことだ

私たちが住んでいた アパートの周りは 碁盤の目のように きちんとした街並み

道路があって 歩道があって アプローチがあってと どの家も同じ

フェンスというものがないので 芝生 の上に 点々と家が点在していた

通りの向かいどうしがつながりになっているのか コンパクトな家のあるとおりと

少し規模の大きい家のあるとおりなどと きっちり分かれている

イメージとしては 「ホームアローン」のシカゴのおうちのような感じ

日本のように道路側にガレージがないのがいいのかな

ガレージは 家の横のアプローチから裏のほうについていることが多い


その中で私たちの住んでいたアパートは 異彩をはなっていた

メインの通りが カーブを描いていて  中庭を取り囲むような 配置計画である

以前楽しんだ 「デスパレートな妻たち」というテレビドラマ のメイン通りに似ていた

そのほか 別のエリアもいろいろとみてみると

大きな通りで区画された 一角は クルドサック形式だったり馬蹄形の通りだったりと

教科書に出てくる 住宅計画そのままの 実例がいくつもいくつもあった

面白すぎて  もう止まらない

そうそう、 ドイツ、ベルリンの 旧東ベルリンの ミッテあたりに

面白い中庭が連綿とつながっていたが  今度は それを探そう




スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード