fc2ブログ

アナログ派のわたし

今年の夏は「暑い暑い」と言っているうちに

9月になり、 「台風台風」 と言っているうちに 

明日はお彼岸  時間のたつのが なんと早いこと

今朝の新聞の一面に 感慨深い 記事が載っていた

東京にいた頃 通勤に使っていたのは 黄色い銀座線

通勤には使わなかったが なじみの深かった 赤い丸ノ内線

この赤い電車は池袋から東京経由で新宿にいく 主要な地下鉄

この地下鉄は 込み合うことでも有名

まあ、 その当時の東京の通勤電車は どれもがそうだったが・・・

その赤い古い車両が 新しいアルミ製に変わり 中古車両は

ブエノスアイレス で第2の人生を送っていた  が

この車両も古くなり その内4台(だったと思うが・・)が

再び 日本にやってきた!

鉄道、地下鉄ファンは大喜びらしいが その訳は 

ノスタルジックな 思い出のためではなかった

新人の運転手に 操作を教えるとき

最新の電子化されたアルミの車両は 複雑でわかりにくいらしいが

鉄でできた 昔の車両は電車を動かすという 基本動作がシンプルで

教えやすいらしい・・・・  また 習う方も わかりやすい  らしい

この記事は 第1、第2と電車として大活躍し 

第3の余生を 若い人に囲まれて過ごす様子を 人の人生のようにとらえていた

が  これは電車や人の人生に限ったことではない  と 感じた


設計を始めたころ  T定規で格闘し からすぐちこそ使わなかったが

プレゼンテーションでは ロットリングでインキングし、

青焼き図面のトレーシングペーパーを真っ黒にしながら 

訂正、訂正におわれたり  と 紙と鉛筆が 人生だった

FAXもなかった時代は やり取りは  電話と郵便物 と  

メールで瞬時にデーターが送れる こんな時代がこようとは !!

朝から晩まで 製図台に へばりついていたころ

ラジオから流れる 流行歌が ちょっとした 救いだった  そんなことを思い出した

事務所の新人たちも 手描きで訓練を受けた世代から 

パソコンでなんでもこなす世代へと様変わり した  が

手描きで訓練していない世代には 何とも言えない 大切なことが欠落している

と感じることが多く、 大学の先生とも そうだね と話し合うことはよくある

地下鉄のこの記事を読んで 手描きで訓練することの 大切さを 再確認した





スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード