フィンランド紀行 5
フィンランドでの1日はとても充実していて なかなか進まない
ここまではまだ1日の出来事だ
2日目の朝は やはり5時前に目が覚めるが 我慢して 5時起床
この日は おしゃれなキッチンのミーレのIHで初めて目玉焼きをつくる
IHは使い慣れていないので おっかなびっくりだ
そのあと、ボッシュのドラム式洗濯機で初洗濯 使い方は適当だけど
何とかなるものです
この日は 夕方長年の知人のハンニさんのお宅に招かれている
それまで 近くのアアルト大学を見学することにしているが 半日以上ある
先ずは近くの 有名な岩の教会 テンペリウオキ教会に
が、な なんと 大勢の観光客、特に中国人の団体が入るのを見て
急遽中止に 私はそれでも見たかったけれど 他の二人は一度来ているので
かんたんに却下 まあ、いいけど ブツブツ・・・・
この日はこの後トラブル続きで 険悪なムードが続くが まあそれは置いて
気を取り直して テレビで見て行ってみたかった カンピ広場の教会に
これは若い建築家による宇宙船のような形をした 奇抜なものであるが
実際は それほど威圧感がなく、広場の隅に収まっていた
構造体は何かわからないが 外壁は 5,6センチ角の角材を順番に重ねている
内部も楕円形のシンプルなつくりで なかなかのできだった
何よりも 人が少ないのが いい
そのあとは ミーハーは私主導で かもめ食堂の舞台にもなっていた港へ
実はここには アアルトの建築があるんです
エンゾグートツァイという製紙会社のビルで白い大理石の格子状の外観
多くのアアルトの建物の中で少し違った表現であるが 周りの
教会などから浮き上がらないようにとの配慮があってのことらしい
中には入れなかったけれど ぐるりと 周囲を回ってみて 発見
表から見ると 四角い建物のように見えるが
実は裏側の一部がえぐれていて コの字型になっている
そこはどうやら 中庭風のホールで 屋根の天窓のディテールが
外からでもよくわかった 少しづつではあるが アアルトの
癖というか設計手法が 見えてきたような
本当は内部も見てきちんと解説を聞くと いいだろうな と 残念であった
でも 決め決めでなく ゆる~い 旅で ハプニングと付き合いながら
思いがけない発見をするのは 得をしたような気分だ
実はこの建物 かもめ食堂で もたいまさこさんが 港で電話をかけている
シーンの 背景に映っているんだよな・・・
ここまではまだ1日の出来事だ
2日目の朝は やはり5時前に目が覚めるが 我慢して 5時起床
この日は おしゃれなキッチンのミーレのIHで初めて目玉焼きをつくる
IHは使い慣れていないので おっかなびっくりだ
そのあと、ボッシュのドラム式洗濯機で初洗濯 使い方は適当だけど
何とかなるものです
この日は 夕方長年の知人のハンニさんのお宅に招かれている
それまで 近くのアアルト大学を見学することにしているが 半日以上ある
先ずは近くの 有名な岩の教会 テンペリウオキ教会に
が、な なんと 大勢の観光客、特に中国人の団体が入るのを見て
急遽中止に 私はそれでも見たかったけれど 他の二人は一度来ているので
かんたんに却下 まあ、いいけど ブツブツ・・・・
この日はこの後トラブル続きで 険悪なムードが続くが まあそれは置いて
気を取り直して テレビで見て行ってみたかった カンピ広場の教会に
これは若い建築家による宇宙船のような形をした 奇抜なものであるが
実際は それほど威圧感がなく、広場の隅に収まっていた
構造体は何かわからないが 外壁は 5,6センチ角の角材を順番に重ねている
内部も楕円形のシンプルなつくりで なかなかのできだった
何よりも 人が少ないのが いい
そのあとは ミーハーは私主導で かもめ食堂の舞台にもなっていた港へ
実はここには アアルトの建築があるんです
エンゾグートツァイという製紙会社のビルで白い大理石の格子状の外観
多くのアアルトの建物の中で少し違った表現であるが 周りの
教会などから浮き上がらないようにとの配慮があってのことらしい
中には入れなかったけれど ぐるりと 周囲を回ってみて 発見
表から見ると 四角い建物のように見えるが
実は裏側の一部がえぐれていて コの字型になっている
そこはどうやら 中庭風のホールで 屋根の天窓のディテールが
外からでもよくわかった 少しづつではあるが アアルトの
癖というか設計手法が 見えてきたような
本当は内部も見てきちんと解説を聞くと いいだろうな と 残念であった
でも 決め決めでなく ゆる~い 旅で ハプニングと付き合いながら
思いがけない発見をするのは 得をしたような気分だ
実はこの建物 かもめ食堂で もたいまさこさんが 港で電話をかけている
シーンの 背景に映っているんだよな・・・
スポンサーサイト