fc2ブログ

地方で暮らすということ

9月の最後の週末、徳島にでかけた

今まで何度か参加したことがある建築家協会の全国大会であるが

徳島はまだ行ったことがない場所だったこともあり、タイミングも良かった

もう10年以上前になるが 友人と 直島経由で高松に行ったことがある

そのころは 直島のベネッセの事業が注目を浴びている頃

また、高松郊外にあるイサムノグチのアトリエと美術館も 伝手があり

喜び勇んででかけた

四国は瀬戸内海沿岸の愛媛県と香川県は高度経済の恩恵を受けて工業化していたが

いくつかの橋梁ができて、便利になった反面、仕事を本州側に取られた感があったが

高松から丸亀に行く間の鉄道から見た景色に 現れていたように覚えている

反対側の高知県と徳島県はなんとなくそういう発展から遅れた感があったが

最近は逆に中途半端に開発されていない部分が 新たな需要を生んでいるようにも思える

高知県はまだ行っていないが龍馬がらみの施設や牧野富太郎博物館など

興味のある施設があるが  徳島は正直 思い浮かばない

暴れ川といわれている吉野川が 県を東西に走り、その他は平地が少なく

山が多いというのが 特徴らしい

農業も山の斜面に畑を作るしかなく、大変な場所だと 行ってみて初めて分かった

という過酷な条件にも関わらず、最近は都会からの若者が移住しているので

有名な地域もある

建築家の大会でいくつかセッション的なセミナーに参加した

有名建築家の話もいくつかあったが

最終日、若手を中心に 徳島など地方で仕事をしている大学の先生や建築家の

セミナーは とてもよかった

彼らは 60代以上の バブリーな経験のある世代ではなく

厳しい現状のなかから新しい価値観を見つけようとしていた

フランスで暮らしたことのある人が フランスではパリなどの都会より 

地方の方が豊かな暮らしができるとのイメージが定着している と紹介

彼らの話を聞いて これからジリ貧になるだけでなく

違う価値観が育って 豊かになる予感もした

養老猛 も 戦時中は都会より農家の人の方が食料がある強みがあったが

戦後、こぞって都会に出て豊かになったように思っていたが

都会で暮らしていけなくなると また地方に戻るだけだ  とも

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード