fc2ブログ

働き方改革について

11月26日日曜日、建築士会女性委員会の30周年記念事業がありました

単なるセレモニーはつまらないので これからの働き方のヒントになるような

ワークショプを企画しました

私はもうこのグループの現役ではありませんが 今回特別顧問(?)としての参加です

女性は子育てのあいだ どうしても仕事との両立が困難な時期があります

今までの男性中心の社会では 当然切り捨てられ 

それではいかんといろいろと取沙汰されていますが 現状はいかがなのでしょうか

若い会員で 育休明けで復帰したばかりで その現実に直面している会員がいます

彼女の悩みを聞いて先輩たちはどうやって切り抜けたのかを検証したくなりました

コメンテーターに 大学でダイバーシテイセンター長の先生が参加できることになり

いい感じでワークショップが開催されました

私のグループではこんな意見がでました

「時間が来たら さっさと帰ればいい、遠慮なんかいらない」

「堂々と権利を施行すればいい」 「人の目を気にしない」

「自分を大事にして、他人は勝手なことを言うから」  等々

人生をたくましく生き抜いてきた、また 生き抜いているおばちゃんは

こんなものです  どうも日本人は 人目を気にしすぎ だと痛感しました

その時は迷惑な存在であっても それが終われば 今度は 誰かを

サポートする側に回ればいいことで、常にそこで帳尻を合わせなくても

長いスパンで フォローすれば いいと 改めて感じ入りました

日本人はある意味潔癖で 完全主義者的なところがあるけれど

そういう人は他人に対しても許容力がなく、 厳しいです

とくに同僚の女性が 厳しいという声も聞こえました・・・

いずれにしてもこれからは 夫が働いて妻が家事をして という家庭は

レアケースになります

私の子供のころ、昭和30年代の日本の地方都市には 専業主婦という言葉は

無かったようです 周りの友達でも 自営業の人が多く そういうお母さんは

あまり記憶がありません

都市部で経済の高度成長、地方からの出稼ぎ、団地の出現  と

そういう方向に行きましたが また 昔のスタイルに戻るのですが

あの当時と違って地域のコミュニテイが貧弱になっているので

社会の仕組みで変えていくしか ないのでしょうね

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード