fc2ブログ

ヒュッゲ について

ちょっと久しぶりのブログです

1月のある日、建築士会の講習で家具のお話がありました

デンマークの家具を扱っている方のお話しで まず デンマーク人の暮らしについて

「HYGGE」 ヒュッゲ という言葉ではじまりました

これはデンマークの人の暮らし方を象徴している言葉で 他の国の言葉には

置き換えにくいらしく

「人と人とのふれあいから生まれる 暖かな居心地のよい雰囲気」

という感じが近いらしく、デンマークの個性を形成している言葉です

その話を聞きながら そういえば 今のわたしも そういうことを目指しているなと

改めて感じました

競争するでもなく、お金もうけに走るでもなく

あるもので それなりに満足する暮らし・・・

家族がともにいて、食卓を囲み たわいないおしゃべりを楽しみ

お互いの興味のあることを披露しあい、相槌を打ったり、共感したり・・・

その興味の範囲は文化的なことや暮らし方の工夫など

人を傷つけない話題・・・

それはある程度の年齢に達し 欲が無くなり 残り少ない人生を

いとおしく感じられるようになったからかな  と 思う

最近の日本人の様子を見ていると

かつてのように 近所付き合いがなく ネットでつながった

人間関係で不安を隠せない

どうしてこうなっちゃったんだろうねと 考えてみるが

私の回答は やはり アナログ的な関係を大事にしないからかな と

いうことに尽きる

たとえば 知らない街で ランチでも というとき

今なら スマホで検索して よさそうなところに辺りをつける

でも、私は出来るだけ 歩きながら 「この店 よさそうかも」 という

直感で入ってみる

こういうことを繰り返していると 意外と 臭覚が鍛えられ

大きな失敗はない まあ、たまに失敗しても

それを糧にしようとする 転んでもただでは起きない根性がつく

人間は失敗からしか 学べない と誰かが言っていたけれど

つくづく 感じ入る

昨年末 夫と「ボヘミアン ラブソディ」 を見ようと 出かけた

ところが 上映時間を間違え アウト! ひょっとして 別の映画館であるかも

と栄から名駅に移動して 探してみたが やはりアウト こんなとき

スマホで検索すれば みられるんだよね と自分で自分を笑ったが

二人で まあいいっか となり それならば デパートで 「北欧展」をやっているよと

夫を誘ってみたら 意外と 「そだね!」 となって 楽しんだ

まあ、こういうことも 計算どうりでは できないね と なった

後日 この映画 伏見のミリオン座であることを発見、 なじみの映画館なので

ホイホイ出かけ、感動して クライマックスでは 涙が 止まらなかった

 

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

アールアンドエス

Author:アールアンドエス
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード