明治のおんな
家庭の事情があって
明治のおんな、つまりおばあちゃんに育てられた時期があります。
家庭の事情といってもそうたいしたことではなく、
長女で下に2人兄弟がいたので 母の手が回らなく、
また住宅事情もあり
おばあちゃんと一緒の部屋で寝起きしていた ということです。
ついでに独身の(いわゆるいかず後家!)の 伯母も同居していたので
明治15年頃生まれのおばあちゃんと、明治末期生まれののおばちゃんの
2人の明治の女と同室でした。
どうしてここで明治のおんなが登場したかというと
質素という生活感覚はこの二人の影響かなと思い当たったからです。
おばあちゃんはほぼ完璧な着物派
洋服を着ているのを見た記憶はありません。
ひょっとしたら真夏 いわゆる アッパッパー というのを着ていたかな・・・
収納家具も整理タンスがあるくらいでした。
でも着物というのは合理的でタンスにきちんと収納可能です。
下着も畳めるし、足袋も畳めるし、
ブラジャーとか、ストッキングとか余計なものが無くて
ハンドバッグも布製の巾着のようなものと風呂敷。
着物を着るという生活とは無縁ですが
実は着物は大好き。 正確に言えば着物の素材がすきなのでしょうね。
それは多分子供のころ
おばあちゃんたちが話す着物に関するうんちくを聴いていたからでしょう。
生活の余裕があったわけではないけれど、
着物の素材に関していろいろと言っていたことが記憶の底にあります。
私の七五三の着物 彼女らがいろいろ考えて選んだらしく
子供らしくなく、凝った柄で、仕立て直せば大人になっても着れるものでした。
黙って着ていましたが、本当は普通の子供たちが着ている
少し安っぽい、そして柄がかわいらしい着物のほうがいいなと
ひそかに想っていましたが、そんなこと言っても聞いてもらえませんからね。
何せ芯の強い女でした、明治の方たちは。
明治のおんな、つまりおばあちゃんに育てられた時期があります。
家庭の事情といってもそうたいしたことではなく、
長女で下に2人兄弟がいたので 母の手が回らなく、
また住宅事情もあり
おばあちゃんと一緒の部屋で寝起きしていた ということです。
ついでに独身の(いわゆるいかず後家!)の 伯母も同居していたので
明治15年頃生まれのおばあちゃんと、明治末期生まれののおばちゃんの
2人の明治の女と同室でした。
どうしてここで明治のおんなが登場したかというと
質素という生活感覚はこの二人の影響かなと思い当たったからです。
おばあちゃんはほぼ完璧な着物派
洋服を着ているのを見た記憶はありません。
ひょっとしたら真夏 いわゆる アッパッパー というのを着ていたかな・・・
収納家具も整理タンスがあるくらいでした。
でも着物というのは合理的でタンスにきちんと収納可能です。
下着も畳めるし、足袋も畳めるし、
ブラジャーとか、ストッキングとか余計なものが無くて
ハンドバッグも布製の巾着のようなものと風呂敷。
着物を着るという生活とは無縁ですが
実は着物は大好き。 正確に言えば着物の素材がすきなのでしょうね。
それは多分子供のころ
おばあちゃんたちが話す着物に関するうんちくを聴いていたからでしょう。
生活の余裕があったわけではないけれど、
着物の素材に関していろいろと言っていたことが記憶の底にあります。
私の七五三の着物 彼女らがいろいろ考えて選んだらしく
子供らしくなく、凝った柄で、仕立て直せば大人になっても着れるものでした。
黙って着ていましたが、本当は普通の子供たちが着ている
少し安っぽい、そして柄がかわいらしい着物のほうがいいなと
ひそかに想っていましたが、そんなこと言っても聞いてもらえませんからね。
何せ芯の強い女でした、明治の方たちは。
スポンサーサイト