雨の日対策
天気のいい日に思いっきり洗濯物を干すのは快感です。
私が子育てをしていた頃は布のオムツが普通 というか、当然のことでした。
くるくる回る 傘の骨をひっくり返したような 小物干しに
洗い立てのオムツを干すのが好きでした。
母になったという実感が一番感じられたときでした。
それって ちょっと変わっているかしら?
そういえば最近布オムツはすっかり なりを潜めているようですが
その小物干しも見かけなくなったようですが 気のせいでしょうか。
最近は衣類乾燥機も普及してきたから
そんな心配は杞憂かと思いつつも できるだけ自然乾燥をと願っています。
私の設計で初めて屋内物干し場を作ったのはもう10年以上も前のことです。
ダイニングの東側で、縁側のようなちょっとしたスペース
畳2枚をタテに並べた位の広さです。
床はタイル張りにし、換気と防犯を考えて引き違いの窓の一部に
ジャロジー窓を組み合わせました。
手っ取り早く言ってしまえばサンルームですね
観葉植物置場にもなっていましたから。
機能だけでなく、外観上のポイントにもなり、うまくいき
共稼ぎのご夫妻にもとても喜んでもらいました。
私の家を作ったときはそういうことを思いつかず
2階のテラスの奥行きを2メートル近く取り
それをすっかり覆う大きな屋根をつけました。
ちょっとした雨にあわてることはなく、経済的でいいですよ。
ただ、大雨や風のあるときはびしょびしょになるので
廊下などに干しています。
その経験を元にいろいろ考えています。
ではまた続きを・・・
私が子育てをしていた頃は布のオムツが普通 というか、当然のことでした。
くるくる回る 傘の骨をひっくり返したような 小物干しに
洗い立てのオムツを干すのが好きでした。
母になったという実感が一番感じられたときでした。
それって ちょっと変わっているかしら?
そういえば最近布オムツはすっかり なりを潜めているようですが
その小物干しも見かけなくなったようですが 気のせいでしょうか。
最近は衣類乾燥機も普及してきたから
そんな心配は杞憂かと思いつつも できるだけ自然乾燥をと願っています。
私の設計で初めて屋内物干し場を作ったのはもう10年以上も前のことです。
ダイニングの東側で、縁側のようなちょっとしたスペース
畳2枚をタテに並べた位の広さです。
床はタイル張りにし、換気と防犯を考えて引き違いの窓の一部に
ジャロジー窓を組み合わせました。
手っ取り早く言ってしまえばサンルームですね
観葉植物置場にもなっていましたから。
機能だけでなく、外観上のポイントにもなり、うまくいき
共稼ぎのご夫妻にもとても喜んでもらいました。
私の家を作ったときはそういうことを思いつかず
2階のテラスの奥行きを2メートル近く取り
それをすっかり覆う大きな屋根をつけました。
ちょっとした雨にあわてることはなく、経済的でいいですよ。
ただ、大雨や風のあるときはびしょびしょになるので
廊下などに干しています。
その経験を元にいろいろ考えています。
ではまた続きを・・・
スポンサーサイト