和室の3点セット
和室に付き物といえば
押入れ、床の間、仏壇 ですね。
和室を何となく、予備室として あればなんにでも使えるからとつくる場合
とりあえずこれらを全部つけなければ ということが多いようです。
私はこれらを現代の和室の3点セットと勝手に名づけていました。
日本人は3点セットという言葉が好きで、何かを説得する時に非常に便利。
かつて 家中が和室だったころは
それぞれの部屋の目的がある程度決まっていました。
客間にするのか、寝室なのか、仏間なのか
その場合、寝室なら押入れはいるけれど仏壇はいらない
など分かりやすかったです。
洋室が増え、リビングやダイニングが出現し
和室は目的不明、用途不明の
よく言えば汎用性のある、フレキシブルな
悪く言えば 必要性がよくわからない部屋 と化してしまいました。
私が我が家をつくる時もまったくこういう考えでした。
ただ、私たちは若かったということもあるし、仏壇にこだわりがなかったので
この部分は省略できました。
また、客間としての機能もなく、
ただ誰かが泊まれるようにということを主に考えたので
押入れが重要でした。
その役割は
1、客用布団をいれる ついでに家族の予備の布団も
2、来客の服がかけられるようにハンガーパイプをつける
3、押入れを吊り型にしてその下に物をいれる
この3番目の物を入れるは 実はコタツです。
和室に炬燵を置いていると,布団を敷くときに邪魔になるので
片付けなくても押入れの下に押し込んでおけるという考えです。
最近、炬燵というものが消えてしまいましたが
この部分は部屋の拡がりを感じる部分として、
それなりに役立っていますが・・・・
押入れ、床の間、仏壇 ですね。
和室を何となく、予備室として あればなんにでも使えるからとつくる場合
とりあえずこれらを全部つけなければ ということが多いようです。
私はこれらを現代の和室の3点セットと勝手に名づけていました。
日本人は3点セットという言葉が好きで、何かを説得する時に非常に便利。
かつて 家中が和室だったころは
それぞれの部屋の目的がある程度決まっていました。
客間にするのか、寝室なのか、仏間なのか
その場合、寝室なら押入れはいるけれど仏壇はいらない
など分かりやすかったです。
洋室が増え、リビングやダイニングが出現し
和室は目的不明、用途不明の
よく言えば汎用性のある、フレキシブルな
悪く言えば 必要性がよくわからない部屋 と化してしまいました。
私が我が家をつくる時もまったくこういう考えでした。
ただ、私たちは若かったということもあるし、仏壇にこだわりがなかったので
この部分は省略できました。
また、客間としての機能もなく、
ただ誰かが泊まれるようにということを主に考えたので
押入れが重要でした。
その役割は
1、客用布団をいれる ついでに家族の予備の布団も
2、来客の服がかけられるようにハンガーパイプをつける
3、押入れを吊り型にしてその下に物をいれる
この3番目の物を入れるは 実はコタツです。
和室に炬燵を置いていると,布団を敷くときに邪魔になるので
片付けなくても押入れの下に押し込んでおけるという考えです。
最近、炬燵というものが消えてしまいましたが
この部分は部屋の拡がりを感じる部分として、
それなりに役立っていますが・・・・
スポンサーサイト