床の間の用途は?
4月になったというのに
今頃お雛様を片付けるとは どういう了見ですか?
「3月になって出したもので すぐに片付けるのもかわいそう」
まあ、我が家は旧のひな祭りでと 毎年言い訳を・・・
最近は5段飾り7段飾りなどの
本格的な雛人形を飾る家庭は少なくなっているでしょうね。
でもこの本格的お雛様を飾るとなったとき
床の間が威力を発揮するんですよね。
我が家の設計で失敗したものの一つに 床の間があげられます。
子供の頃の実家の床の間は一般的な押入れの横の1畳の広さで
横に書院らしきものがついていました。
床の間は普段は花を生けていましたが
つやのある素材でいつも埃がうっすらと積もっているという印象でした。
それでも花があればまだいいけれど
管理に手を焼いている様子が子供心にも感じられました。
そんなことが響いているのでしょうね
なんだか中途半端で いまや収納場所となっていますが。
その代わりちょっとした腰窓の下に作った
奥行き20センチ幅80センチくらいの棚は大変重宝しています。
高さも床から35センチくらいにしたので
埃の被害はあまりないようです。
実はこの棚にお雛様を飾っています。
お内裏様だけのシンプルなものなのでこのサイズでも大丈夫
普段はアンティークの蕎麦猪口とか1輪ざし とか・・・
自分の手に負える物を
考えてみれば和室というものは
その時代と暮らし方を反映して変化してきているので
用途がなくなれば
床の間そのものが無くなっても不思議ではないですね。
もっともっと大事なものが 増えてきているので
人に見せるとか、格好だけとか 大げさである必要はないけれど
気持ちの上で床の間という存在は忘れたくないですね。
今頃お雛様を片付けるとは どういう了見ですか?
「3月になって出したもので すぐに片付けるのもかわいそう」
まあ、我が家は旧のひな祭りでと 毎年言い訳を・・・
最近は5段飾り7段飾りなどの
本格的な雛人形を飾る家庭は少なくなっているでしょうね。
でもこの本格的お雛様を飾るとなったとき
床の間が威力を発揮するんですよね。
我が家の設計で失敗したものの一つに 床の間があげられます。
子供の頃の実家の床の間は一般的な押入れの横の1畳の広さで
横に書院らしきものがついていました。
床の間は普段は花を生けていましたが
つやのある素材でいつも埃がうっすらと積もっているという印象でした。
それでも花があればまだいいけれど
管理に手を焼いている様子が子供心にも感じられました。
そんなことが響いているのでしょうね
なんだか中途半端で いまや収納場所となっていますが。
その代わりちょっとした腰窓の下に作った
奥行き20センチ幅80センチくらいの棚は大変重宝しています。
高さも床から35センチくらいにしたので
埃の被害はあまりないようです。
実はこの棚にお雛様を飾っています。
お内裏様だけのシンプルなものなのでこのサイズでも大丈夫
普段はアンティークの蕎麦猪口とか1輪ざし とか・・・
自分の手に負える物を
考えてみれば和室というものは
その時代と暮らし方を反映して変化してきているので
用途がなくなれば
床の間そのものが無くなっても不思議ではないですね。
もっともっと大事なものが 増えてきているので
人に見せるとか、格好だけとか 大げさである必要はないけれど
気持ちの上で床の間という存在は忘れたくないですね。
スポンサーサイト