キッチンで大切なこと
わたしのキッチン で こだわった その2)
これはなんといっても レイアウトでしょう
教科書によると
Ⅰ列型 Ⅱ列型 (または並列型) L型 U型 ・・・と
一番ポピュラーなのは Ⅰ列で 流しとコンロが並んでいるもの
もしくはこれにプラスして背面に作業台を置くタイプ
あるとき L型はハウスメーカーの展示場に多いと気がつきました。
これは多分L型のキッチンが 豪華に見える から らしい。
この時期、気になっていたレイアウトは
流しとコンロが離れていると使いにくいか ?
ということでした。
普通に考えると流しとコンロは並んでいた方が洗った野菜をいためる時に便利
ということになっています。
ところがわたしは 今後、台所は主婦のものだけではない
と強く願っていたので
一人で使う場合に便利でも複数になったらどうなのよ と 疑問がありました。
Ⅱ列型で 片方の作業台に流し、 もう片方にコンロ という組み合わせは
複数で調理をするとき、自分の持ち場が確保できて いいのでは
しかも、コンロの側には換気扇が欲しいから外壁に面していた方が
そして流しはダイニング側を向いてという
いわゆる対面型がいいなということで 迷うことなく 決定!
L型やU型を採用しなかったのは
プランニングとの関係もありますが
キッチンをデッドエンド つまり 行き止まり にしたくなかった
ということも大きな理由です。
我が家のキッチンは 行き止まりどころか
裏動線 となっており
来客時に子供が玄関から あるいは2階から
キッチンを経由して洗面所に行ける という裏技も発揮しています。
これはなんといっても レイアウトでしょう
教科書によると
Ⅰ列型 Ⅱ列型 (または並列型) L型 U型 ・・・と
一番ポピュラーなのは Ⅰ列で 流しとコンロが並んでいるもの
もしくはこれにプラスして背面に作業台を置くタイプ
あるとき L型はハウスメーカーの展示場に多いと気がつきました。
これは多分L型のキッチンが 豪華に見える から らしい。
この時期、気になっていたレイアウトは
流しとコンロが離れていると使いにくいか ?
ということでした。
普通に考えると流しとコンロは並んでいた方が洗った野菜をいためる時に便利
ということになっています。
ところがわたしは 今後、台所は主婦のものだけではない
と強く願っていたので
一人で使う場合に便利でも複数になったらどうなのよ と 疑問がありました。
Ⅱ列型で 片方の作業台に流し、 もう片方にコンロ という組み合わせは
複数で調理をするとき、自分の持ち場が確保できて いいのでは
しかも、コンロの側には換気扇が欲しいから外壁に面していた方が
そして流しはダイニング側を向いてという
いわゆる対面型がいいなということで 迷うことなく 決定!
L型やU型を採用しなかったのは
プランニングとの関係もありますが
キッチンをデッドエンド つまり 行き止まり にしたくなかった
ということも大きな理由です。
我が家のキッチンは 行き止まりどころか
裏動線 となっており
来客時に子供が玄関から あるいは2階から
キッチンを経由して洗面所に行ける という裏技も発揮しています。
スポンサーサイト