余裕があって無駄がない
余裕があって、無駄がない
禅問答のような表現で 一体何のこと?
これは先日開催された吉村順三展で
自然の環境と地形に素直に従い とか
自然とともに とか
質素とか 簡素とか
山荘のコンセプトを様々な表現で語るなかで 出会いました。
余裕があること と 無駄がない ということは
一見矛盾しています
具体的にどんなことをいうのか 考えてみました
余裕があるというのは
ゆったりしている とか ゆとりがある こと
リビングでいうなら 少し広めの ということでしょうか?
でもそれならば 無駄がないとはならない
では 天井が高いということでしょうか?
面積は変らなくても 容積に余裕があれば
確かにゆったりします。
狭い住宅で広く見せる工夫のなかに
周囲の景色を取り込む ということがあります
2階リビングで豊な自然に恵まれていれば
大きな窓をつくり ざざっと開け放せば 空間が広がります
まあ、あまり一般解ではありませんが・・・
無駄がない というのは 狭小住宅では 必須です。
どんな部分を無駄と思うかは ひとそれぞれ で
ただ無駄をなくした では 窮屈な 狭苦しい 息の詰まる 空間にしかなりません
あれも欲しい、これも欲しいという欲望を
よく考えて
大事な部分は ゆったり作り、 必然性の薄い部分は削ぎ落とす
ということでしょうね
最近の小住宅には こんな例は よくみられます。
広い土地の入手が困難になり
予算も削られ
また、大きすぎて 持て余している 実家を見るにつけ
身の丈にあった 住まいを求める という
自然の成り行きでしょうか?
ただ なにを持って余裕とみるか
無駄がないとみるか
匙加減 とっても高等な技と経験の賜物
禅問答のような表現で 一体何のこと?
これは先日開催された吉村順三展で
自然の環境と地形に素直に従い とか
自然とともに とか
質素とか 簡素とか
山荘のコンセプトを様々な表現で語るなかで 出会いました。
余裕があること と 無駄がない ということは
一見矛盾しています
具体的にどんなことをいうのか 考えてみました
余裕があるというのは
ゆったりしている とか ゆとりがある こと
リビングでいうなら 少し広めの ということでしょうか?
でもそれならば 無駄がないとはならない
では 天井が高いということでしょうか?
面積は変らなくても 容積に余裕があれば
確かにゆったりします。
狭い住宅で広く見せる工夫のなかに
周囲の景色を取り込む ということがあります
2階リビングで豊な自然に恵まれていれば
大きな窓をつくり ざざっと開け放せば 空間が広がります
まあ、あまり一般解ではありませんが・・・
無駄がない というのは 狭小住宅では 必須です。
どんな部分を無駄と思うかは ひとそれぞれ で
ただ無駄をなくした では 窮屈な 狭苦しい 息の詰まる 空間にしかなりません
あれも欲しい、これも欲しいという欲望を
よく考えて
大事な部分は ゆったり作り、 必然性の薄い部分は削ぎ落とす
ということでしょうね
最近の小住宅には こんな例は よくみられます。
広い土地の入手が困難になり
予算も削られ
また、大きすぎて 持て余している 実家を見るにつけ
身の丈にあった 住まいを求める という
自然の成り行きでしょうか?
ただ なにを持って余裕とみるか
無駄がないとみるか
匙加減 とっても高等な技と経験の賜物
スポンサーサイト