奥の深い 箪笥
タイムスクープハンターというNHKの番組が終了した
この番組、初めて見たのは 深夜に近い時間帯で
何かの ドキュメンタリー かと思った
というのは時代劇のようなのに 衣装 や かつら が やけにリアルで
とてもドラマとは思えなかった
時間や曜日も不定期で 偶然見た という状況だったと記憶している
そのうち人気が出てきたのか
定期的な時間帯の番組になったが
それも最近終ってしまった。
江戸時代やそれ以前のもの、明治時代のものなどいろいろあったが
その頃の日本と日本人の生活が 分かるような気がした
出演者も無名な俳優らしいが
地毛で髷をゆったり、頭部に剃りをいれたり
衣装もぼろぼろで 子供なんか裸に近いような格好だった
この時代の庶民は 着たきりすずめだったらしいが 納得
家具の研究家を呼んで講演してもらう企画があったとき
その人の著書の 箪笥 という本がとても面白かった
箪笥の歴史について書かれているのだが
一言に箪笥といっても奥が深く、始まりは船箪笥 だったらしい
現代の人は服がたくさんあるから 箪笥は当たり前だが
江戸時代は何しろ着たきりなので箪笥に入れる着物がない
せいぜい1,2枚なので 盆といわれる箱状のもので充分だった
だんだん贅沢になって着物の枚数が増えると
それを重ねて収納する必然性がでて 何枚も盆が必要になり
現在の箪笥のように 積み重ね式になったらしい
和箪笥を思い浮かべてみると分かりやすいが 一部に開き戸がついて
中を開けると 何枚ものお盆が入っている形式になっている
たかが箪笥だけれど
その奥に歴史と文化と産業と 人間の生活が見えて面白い
この番組、初めて見たのは 深夜に近い時間帯で
何かの ドキュメンタリー かと思った
というのは時代劇のようなのに 衣装 や かつら が やけにリアルで
とてもドラマとは思えなかった
時間や曜日も不定期で 偶然見た という状況だったと記憶している
そのうち人気が出てきたのか
定期的な時間帯の番組になったが
それも最近終ってしまった。
江戸時代やそれ以前のもの、明治時代のものなどいろいろあったが
その頃の日本と日本人の生活が 分かるような気がした
出演者も無名な俳優らしいが
地毛で髷をゆったり、頭部に剃りをいれたり
衣装もぼろぼろで 子供なんか裸に近いような格好だった
この時代の庶民は 着たきりすずめだったらしいが 納得
家具の研究家を呼んで講演してもらう企画があったとき
その人の著書の 箪笥 という本がとても面白かった
箪笥の歴史について書かれているのだが
一言に箪笥といっても奥が深く、始まりは船箪笥 だったらしい
現代の人は服がたくさんあるから 箪笥は当たり前だが
江戸時代は何しろ着たきりなので箪笥に入れる着物がない
せいぜい1,2枚なので 盆といわれる箱状のもので充分だった
だんだん贅沢になって着物の枚数が増えると
それを重ねて収納する必然性がでて 何枚も盆が必要になり
現在の箪笥のように 積み重ね式になったらしい
和箪笥を思い浮かべてみると分かりやすいが 一部に開き戸がついて
中を開けると 何枚ものお盆が入っている形式になっている
たかが箪笥だけれど
その奥に歴史と文化と産業と 人間の生活が見えて面白い
スポンサーサイト