道は誰のもの
最近、テレビの番組でこれといて見るものが無いので
BSプレミアムを見ることが増えた
今週は北欧特集をやっていてついつい見てしまう
特に印象に残ったのは デンマークの オーデンセ
首都のコペンハーゲンの西隣の島にあって人口約14万人
日本なら一地方都市に過ぎないが
愛知県の人口より少ないデンマークでは
3番目の都市らしいが アンデルセンの故郷といったほうがわかりやすい
街の中心部といっても大きな近代的なビルはない
レンガ造りの市庁舎と教会あたりらしいが
あまり人通りも多くない
しかし、通りを進んでひょいとみると 人だかりの多い中庭があり
そこから路地がつながり、別の通りに出てくるという構成で
車がバンバン走っているメインストリートは見当たらないようだ
なんて素敵な街なんでしょう
これぞ 「人間のための街路」 そのもの
バーナード ルドフスキーの このタイトルの本は
車社会のアメリカを批判し、イタリアの都市が
人々にとって社交場であり、アウトドアリビングであり
人間のためにあるかを訴えている名著だが
ヨーロッパには21世紀でもまだこんな街が存在し、
今だ人々を魅了していることが驚き!!
名古屋の姉妹都市のひとつはロスアンジェルスだが
まさに車のための街
車のための街は やがて大型スーパーマーケットの町となり
高齢者がどんどんはじき出される
商店街はないし、公設市場もなくなっているし
都市部での買い物難民も増加中
少し先の自分を思うと 怪談物を見るように ぞっとする。
BSプレミアムを見ることが増えた
今週は北欧特集をやっていてついつい見てしまう
特に印象に残ったのは デンマークの オーデンセ
首都のコペンハーゲンの西隣の島にあって人口約14万人
日本なら一地方都市に過ぎないが
愛知県の人口より少ないデンマークでは
3番目の都市らしいが アンデルセンの故郷といったほうがわかりやすい
街の中心部といっても大きな近代的なビルはない
レンガ造りの市庁舎と教会あたりらしいが
あまり人通りも多くない
しかし、通りを進んでひょいとみると 人だかりの多い中庭があり
そこから路地がつながり、別の通りに出てくるという構成で
車がバンバン走っているメインストリートは見当たらないようだ
なんて素敵な街なんでしょう
これぞ 「人間のための街路」 そのもの
バーナード ルドフスキーの このタイトルの本は
車社会のアメリカを批判し、イタリアの都市が
人々にとって社交場であり、アウトドアリビングであり
人間のためにあるかを訴えている名著だが
ヨーロッパには21世紀でもまだこんな街が存在し、
今だ人々を魅了していることが驚き!!
名古屋の姉妹都市のひとつはロスアンジェルスだが
まさに車のための街
車のための街は やがて大型スーパーマーケットの町となり
高齢者がどんどんはじき出される
商店街はないし、公設市場もなくなっているし
都市部での買い物難民も増加中
少し先の自分を思うと 怪談物を見るように ぞっとする。
スポンサーサイト